
同棲していた恋人と別れた場合、一番困るのは家問題です。
実際、引っ越したり新しい家を見つけたりするのが大変だからなかなか別れられないなんて人もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、同棲を解消するために必要な引っ越しに関する手続きについて紹介します。
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録
同棲カップルが別れる理由

同棲していたカップルが別れる際の理由は1つではありません。
しかし同棲するほどお互いを好きで神経な関係であったにもかかわらず、最終的に分かれることになってしまったのには、それなりの理由があるはずです。
同棲カップルが別れて同棲を解消するに至った理由を3つ紹介します。
家族のような感覚になってしまった
恋人同士としてたまに会っている分にはドキドキ感があったのに、一緒に住んでいるうちにそんな気持ちが失われてしまった…というのはよくある理由の1つです。
生活をともにするということは、都合の悪い部分や格好悪い姿も相手に見せることになります。
お互いの距離が近くなりすぎたせいで、最終的に恋人ではなく家族のような感覚になってしまい、恋愛感情が亡くなってしまうこともあるようです。
家事の役割分担が上手くいかない
相手の生活に対する姿勢は、一緒に住んでみて初めてわかることかもしれません。
一方が家事などを率先してやるタイプの場合、相手はそれに甘えてしまい結果1人だけが不安を被ることになるというパターンはよくあります。
問題が露呈した際に都度話し合いをして改善できれば問題ありませんが、それができないと家事の分担が別れの原因になることも。
結婚を見据えて生活していた2人であればなおさら、生活に対する価値観の違いが埋められないのは、致命的な問題となります。
結婚に対する意識の違い
同棲しているカップルが別れる理由で意外と多いのが、結婚に対する意識の違いです。
同棲していると、結婚していなくても結婚に近い感覚になってしまうため、わざわざ結婚する必要がないと感じてしまう人もいます。
お互いに同じ意見であれば問題ありませんが、片方が結婚への意識が強い場合、意見が食い違い破局の原因になってしまいます。
別れない同棲カップルのある共通点とは

同棲カップルが別れる主な原因はこの記事でもお伝えしたとおりですが、中には同棲が上手くいっているカップルももちろん存在します。
そんな同棲が上手くいくカップルにはある共通点があり、それがこちらです。
・お互いの価値観を尊重している ・お金の管理を徹底している ・一人の時間も大切にしている
今現在、同棲をしていて別れることを検討している方や、これから同棲を始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
お互いの価値観を尊重している
恋人といっても、言わば他人です。
育った場所や環境が違えば、当たり前ですが考え方や価値観も違うので、まずはお互いの価値観を尊重することが重要になります。
同棲が上手くいっているカップルは、お互いを尊重しながら上手く付き合っていることがほとんどです。
もちろん、嫌なところや直してほしいところはきちんと伝えることも大事ですが、相手にばかり押し付けて自分は何も改善しないというのは別れる原因にもつながるので注意しましょう。
同棲は結婚への第一歩なので、この先ずっと一緒にいることを想定して「直してほしい」「許せるところ」をしっかりと区別するのがベストです。
お金の管理を徹底している
一人暮らしとは違って2人で暮らすことになるので、お金の管理はとても重要なポイントです。
家賃や光熱費、食費はどちらが負担するのかなど、しっかり決めておかないとトラブルになることがあります。
本当は、お互いの収入を把握した上でどちらが何を負担するのか、もしくはすべて折半するのかなどを決めるのが一番ですが、中には収入を知られたくないという方もいるはずです。
お互いがそれで納得できるのであれば問題ありませんが、長く一緒に暮らしたいなら収入面を明かしたほうが相手も安心するでしょう。
また、お財布を1つにする場合、浪費家の人にお金の管理を任せると大変なことになるので、どちらがしっかりしているかを考えてお金の管理をするのが理想です。
一人の時間も大切にしている
お互い一人暮らしでたまに遊びに行くという関係から同棲になると、一緒にいる時間が長くなります。
初めは好きな人と一緒に過ごせる時間が増えるので嬉しいかもしれませんが、毎日一緒にいると「一人の時間も欲しいなぁ」と思ってくることもあるでしょう。
このあたり、同棲が上手くいっているカップルはきちんと一人の時間を確保できる環境を作っていることがほとんどです。
また、近年はコロナ禍でリモートワークが増え、お互いが家にいる時間も以前よりは多くなっています。
そのため、一人の時間を確保するために「あまり干渉し過ぎない」「間取りを広げて、お互いの部屋を用意する」など対策をとるようにしましょう。
同棲カップルが別れるための準備

同棲カップルにとって、別れるということは同時に「同棲解消」を意味します。
どちらかが家を出ていくことになるため、別れることへのハードルも高く、また、正式に同棲を解消するまでに時間もかかります。
貯金をしておく
同棲カップルが別れるためには、金銭的な余裕を持っておくことが大切です。
お金がないと、引っ越しなど現実的な問題を解決することができず、同棲を解消できなくなってしまいます。
引っ越しには、引っ越し業者費用、引っ越し初期費用などまとまった出費が発生します。
スムーズに別れるためには、お金を貯めておくことが重要です。
家具などの持ち物の所有者を決める
一緒に住んでいる時には共同で使っていたものの所有者を決めておくことも大切です。
明らかにどちらのものかがわかっていれば問題ありませんが、そうでない場合は話し合いが必要です。
引っ越しの日に何を持ち出すべきかが決まっていないと、引っ越しがスムーズに進みません。
時間がかかる作業でもあるので、早めに取り掛かり、時間に余裕を持つ必要があります。
具体的な日にちを決める
同棲解消のためのはまず引っ越しの具体的な日時を決めることも効果的です。
目標にすべてき日程がないと、話し合いなどもだらだらと終わらなかったり、必要な準備を進められなかったりします。
別れることが決まったら、可能な限り早く引っ越し先を決め、引っ越し業者への連絡をして具体的な行動をすることが大切です。
引っ越しのための準備

引っ越しのための具体的な準備としては、引っ越し先の決定、引っ越し業者の依頼、引っ越しのための梱包などがあります。
持ち物の所有者の話し合いなどを並行して行い、段取りをつけて行動する必要があります。
引っ越し先を決める
最初のステップは、引っ越し先を決めることです。
実家が近くにある場合問題ありませんが、新しい家を探すのであれば見つかるまで時間がかかるかもしれないので早めに動き始めることが重要です。
引っ越し先の初期費用など、まとまった出費が負担になる場合は、初期費用分割払いサービスの利用もおすすめです。
「smooth」は、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月に分割して初期費用を払うことができるサービスで、どんな家であっても利用ができます。
引っ越し業者を依頼する
引っ越し業者への依頼をする際は、複数の業者に見積もりをとり、比較した上でなるべく自分の条件に合ったものを選びましょう。
見積もりを取る際には、自分がこだわっている条件などを提示することで、スムーズに話を進めることができます。
引っ越し準備を進める
引っ越しの日程や業者との契約が完了したら、コツコツと荷物を整理します。
引っ越しの荷造りや荷解きを自分で行う場合、引っ越し費用が安く抑えられることがあるので、できることが自分でするのが節約のコツです。
準備は相手との話し合いも必要になるので、ギリギリまで置かずに早めにとりかかりましょう。
同棲解消には時間がかかる
同棲解消のためには単に感情的な理由だけでなく、引っ越しや所有物などの現実的な問題も付きまといます。
別れることを決めた相手ととの話し合いは大変かもしれませんが、トラブルなくスムーズに同棲を終えるためにも、時間をかけて同棲解消準備を進めましょう。
以上、同棲カップルが別れる際の具体的な流れについてでした。