家具家電の予算はいくら?一人暮らし引っ越しの初期費用と節約方法

folder-icon
初期費用
初期費用
家賃

新生活に向けた引っ越しの準備の中では何かと費用がかさみます。

敷金礼金や引っ越し業者費用の他にも、実は大きな負担になるのが家具の購入です。

この記事では、一人暮らしの人が家具家電を購入した場合の目安の出費と、引っ越し初期費用の節約方法を解説します。

logo

初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?

  • ポイント16・12・24回払いから、
    好きな支払回数を選んであと払いに!
  • ポイント2どんなお部屋でも利用OK
  • ポイント3LINEでかんたん登録

家具家電は何を買えばいい?

引っ越し

生活に必要なための家具家電は、人によって異なります。

自分の生活スタイルに適した家具家電を見極めて購入することは、予算を抑えるためにも非常に重要です。

多くの人が必ず生活に必要な家具家電

・冷蔵庫 ・洗濯機 ・ベッド(布団) ・テーブル

自炊を全くする予定がない人であっても、飲み物やちょっとした食べ物の保管のために冷蔵庫はマストです。

洗濯機も、近くのコインランドリーに通うよりも自宅に洗濯機を持っている方が何かと楽なので必須の家電です。

間取りによっては洗濯機置き場がなかったりバルコニーに設置されていたりすることもあるので、物件を探すときにも事前に確認しましょう。

ベッドやテーブルも間取りに合ったものを選択することが大切です。

特に在宅で仕事をする場合にもテーブルとイスは重要なので、何を重視して選ぶかを事前に決めておくのがおすすめです。

必須ではないが、あった方がいい家具家電

・掃除機 ・電子レンジ ・ドライヤー

ほうきやクイックルワイパーで床掃除をする人以外は、掃除機が一台あると便利です。

電子レンジは自炊をする人はもちろん、外食が中心の人にとっても役に立ちます。

あると便利な家具家電

・テレビ ・炊飯器 ・照明 ・電気ケトル ・トースター ・ソファ

冷蔵庫や寝具など誰もが必要とする家電以外は、なくても生活ができないというわけではありません。

ストレスの少ない快適な生活を送るためには、自分の生活に必要なものを見極めて購入するのがおすすめです。

記事内LINEバナー_b1_ボタン付き

高額な家具家電(冷蔵庫、ベッド、洗濯機など)

AdobeStock 124806798

新生活に必須でありながら特に高額な冷蔵庫、ベッド、洗濯機の購入にどのくらいの予算が必要なのか紹介します。

一人暮らしの冷蔵庫

冷蔵庫は、一人暮らしの食材を管理するのであれば150L~200L程度の大きさが適しています。

価格としては2.5万円~3.5万円が目安となっており、性能やサイズに応じて価格が変動します。

一人暮らしのベッド

ベッドは、一人暮らしの場合では5万円程度が相場となっています。

とはいえ、寝具などにこだわると価格は大きく変動するので必ずしもこの価格に収まるとは限りません。

ベッドはサイズの大きい家具なので、新生活の間取りにフィットしているかを必ず確認しましょう。

サイズ以外にも窓やバルコニーの位置なども意外と重要なので、ベッドを選ぶ際には注意してください。

一人暮らしの洗濯機

洗濯機は「縦型洗濯機」と「ドラム型洗濯機」があります。

一般的に縦型洗濯機は2~3万円、ドラム式洗濯機は13万円以上と言われています。

縦型洗濯機の方が価格は安いですが、衣類が傷みやすく水道代が高くなるというデメリットもあります。

ドラム式は乾燥性能が高いなどのメリットもあるので、洋服にこだわりのある人におすすめです。

また、一人暮らしで選択を1週間に一度することを想定している人は、7~8㎏以上のモデルの洗濯機を選ぶのがおすすめです。

記事内LINEバナー_b1_ボタン付き

引っ越し初期費用を抑える方法

引っ越し準備

新生活には、必要な家具家電を揃えるためだけでも10~20万円程度の出費が必要になります。

他にも引っ越しのための敷金礼金や、引っ越し業者への依頼などまとまったお金が必要になります。

少しでも費用を抑えるためには、どのような方法があるのでしょうか。

家具家電付きの物件を選ぶ

選択肢の1つとしては、家具家電付きの物件を選ぶことが挙げられます。

冷蔵庫3万円、ベッド5万円、洗濯機2万円…などの費用を抑えて生活を始められると思うと、かなり負担が軽くなります。

物件の選択肢が狭まることや、家具家電にこだわれないというデメリットもありますが、身軽な状態でとりあえずの生活を始めたい人に特におすすめです。

繁忙期の引っ越しを避ける

引っ越し業者の見積もりの値段は、移動距離と荷物の量と時期によって決まります。

2~4月のように新年度には人の移動が多いため、必然的に引っ越し業者の値段設定もあがります。

もしタイミングを自分で決められるのであれば、この時期は避けて5月以降に引っ越すと節約につながります。

引っ越し初期費用を分割払いする

新しい家に入居するための敷金礼金などの初期費用は、家賃の4ヶ月分とも言われています。

様々な出費が重なる中、まとまったお金を払うのは負担になりますよね。

初期費用の支払いに不安を抱えている人におすすめなのが、引っ越し初期費用の分割払いサービス「smooth」です。

「smooth」を利用すれば、自分で選んだ部屋に入居する際に必要な初期費用を分割支払いに変更することができます。

出費の多い時期を避けて支払いができるので、負担が少なく引っ越しへのハードルも下がります。

気になる人は、「smooth」の公式サイトをチェックしてみてください。

記事内LINEバナー_b1_ボタン付き

まとめ

家具家電は一つ一つが高額なものも多いので、すべてを買いそろえるとなるとまとまった費用が必要になります。

なるべく節約するためには、自分の生活になにが必要かを見極め、無駄なものを買わないようにすることが大切です。

また、間取りに合っているかを随時確認し、購入後に部屋に入らないなどのトラブルがないように注意しましょう。

なるべく費用を抑えて新生活が始められるよう、慎重に家具家電を選んでくださいね。

以上、一人暮らしの家具家電初期費用についてでした。

prop_1
他サイトにはない非公開物件をスムーズで探そう!
prop_1

まずは分割払いの審査を
無料で受けてみよう!

LINEアプリが開きます