引越しには初期費用以外にもさまざまなコストが嵩みます。
・初期費用・・家賃5ヶ月分 ・引越し費用・・引越し業者により変動 ・その他費用・・家具や家電、挨拶のための手土産
引越し費用の大半を占めるのは初期費用ですが、初期費用以外にもお金はかかります。総額の予算を立てていてもスムーズにいかないこともあり、家具や家電の購入を後回しにしなくてはいけなくなることもあります。
しかし、引越しをするなら入居日に理想通りの空間で、ある程度余裕のある資金を残しておきたいと考える方が多いでしょう。
今回この記事では初期費用を安く抑える方法を解説します!これさえ読めば理想の引越しを進めることができるはずです。
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録
初期費用以外にも予算に組み込むべき費用
引越しとなると真っ先に頭に浮かぶのは初期費用ではないでしょうか。もっとも大きな額が必要になるので、賃料を見て初期費用を計算するはずです。
そこでなんとなくいける!そう思っても明確なスケジュールを立て始めると、予算内で済まないことに気付きます。
スムーズに快適な引越しを進めるためには、引越しに必要な初期費用以外の費用についても明確にしておくべきです。
初期費用は家賃の5ヶ月分
賃貸物件によって初期費用は異なりますが、一般的に言われる初期費用は「家賃の5ヶ月分」です。内訳は下記になります。
項目 | 金額(目安) |
---|---|
敷金 | 50,000円 |
礼金 | 50,000円 |
仲介手数料 | 55,000円 |
前家賃 | 50,000円 |
日割り家賃 | 11,290円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
保証委託料 | 25,000円 |
合計 | 271,290円 |
引越し費用は業者や時期で異なる?
引越し業者へお願いする場合は、引越し費用も必要になります。通常期と繁忙期の引っ越し費用を見ていきましょう。
【通常期】
距離 | 3人家族 | 4人家族 |
---|---|---|
15km未満 (同市区町村程度) | 平均 70,000円 | 平均 72,800円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 平均 80,000円 | 平均 99,600円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 平均 100,000円 | 平均 100,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 平均 159,750円 | 平均 180,000円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 平均 220,000円 |
【繁忙期】
距離 | 3人家族 | 4人家族 |
---|---|---|
15km未満 (同市区町村程度) | 平均 100,000円 | 平均 102,715円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 平均 116,900円 | 平均 147,300円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 平均 180,000円 | 平均 200,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 平均 259,200円 | 平均 260,000円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 平均 320,000円 | 平均 345,600円 |
引越し費用は繁忙期と言われる、2月〜4月、そして8月は相場が上がりますので注意が必要です。
その他費用は何がある?家具や家電・手土産など
家具・家電の購入費用は10万円前後と言われていますが、家具や家電には拘りたいという方は平均以上かかることを想定しておきましょう。
購入品 | 金額(目安) |
---|---|
冷蔵庫 | 3.0万円~ |
テレビ | 2.0万円~ |
洗濯機 | 2.0万円~ |
冷房器具 | 2.0万円~ |
炊飯器 | 1.5万円~ |
電子レンジ | 1.0万円~ |
掃除機 | 1.0万円~ |
照明器具 | 0.5万円~ |
ドライヤー・ケトルなど | 2.0万円~ |
合計 | 15.0万円~ |
【徹底解説】初期費用を安く抑える裏技
8万円の物件に引越しするとなると、初期費用と引越し費用、そして家具や家電の購入費用で約50万円は最低でも必要になります。
50万円まとめて支払うのは生活を圧迫しますし、引越し後の生活に不安が残ります。
ここからは引越しにかかる初期費用の総額を安く抑える裏技的な方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
敷金・礼金を安く抑える
一般的に入居時に必要になる初期費用は家賃の5ヶ月分です。
ただし、入居見込みの薄い物件などは不動産側が空室リスクを避けるため「敷金不要」「礼金費用」など、付加サービスを付けることがあります。
このような物件は正直、好まれない物件が多いのですが、特に気にならないという方は初期費用を抑えることができるので検討してみてもいいでしょう。
不動産業界の閑散期を狙う
賃貸物件は時期で変動します。繁忙期と言われる2月〜4月、そして8月は物件価値が上がりやすい時期です。
一方、退去入居希望者の低い閑散期は入居者確保のために物件の相場を下げる傾向にあります。
引越しのタイミングを自由に設定できるのであれば、1月・5月・6月・7月・9月・10月・11月・12月の閑散期を狙うと、家賃5ヶ月分の初期費用も抑えることができるのでおすすめです。
引越し業者を選ぶときは複数社から見積もりをとる
引越し業者も不動産業界同様に、閑散期と繁忙期があります。また、業者によって引越し料金は異なります。
不要なサービスを徹底してカットすることで、他社と差別化を図る業者もあります。引越しの初期費用の総額を抑える観点から、引越し業者も複数社に見積もりをとるようにしましょう。
家具・家電はセット販売やフリマアプリを活用する
家具や家電の購入は一店舗でまとめて購入して、値段交渉をすると安く抑えられます。
また、フリマサイトの活用もおすすめです。フリマサイトでも状態の良い商品はありますし、専門店で購入するよりも大幅に安く手に入れることができます。
フリマサイトを利用する際は、出品者の評価や送料をチェックしてください。個人間のやりとりですので補償がありません。購入前に予防できることは予防しておいてください。
フリーレント物件を探す
フリーレント物件とは、一定期間の家賃が無料になる物件のことで、一般的には1ヵ月分~3ヵ月分が対象になります。
最近では、アパートだけでなく、マンションやタワーマンションにも使われていることがあるので、初期費用を安くしたい方は探してみてください。
しかし、フリーレント物件にはいくつかの注意点もあり、それがこちら。
・人気のない物件が対象になっていることがある
・短期契約違約金が設定されていることある
人気のある物件はフリーレントにしなくても入居者が集まるものです。
そのため、フリーレントになっている物件は、「駅から遠い」「築年数が古い」「立地が悪い」など、条件が良くない可能性があります。
また、フリーレント物件には、短期解約違約金が設定されていることが多く、転勤がある方やすぐに引っ越す可能性のある方は注意が必要です。
仲介手数料がお得な不動産会社を探す
仲介手数料は仲介してくれた不動産会社に支払うお金ですが、一般的に家賃の1ヵ月分を支払うことになります。
しかし、中には仲介手数料が0.5ヵ月分や無料の不動産会社もあるため、初期費用を安くしたいなら仲介手数料がお得な不動産会社を探すのもひとつです。
また、仲介手数料は時期や物件にもよりますが、交渉して安くしてもらえる可能性もあります。
しつこく交渉するのはよくありませんが、ダメ元でも相談してみるのは良いかもしれませんね。
一人暮らしの初期費用が払えない場合
初めての一人暮らしや引っ越しの際に、初期費用が高すぎて払えないこともあるでしょう。
賃貸契約の初期費用は家賃の4倍~5倍と言われており、家賃が10万円の物件なら40万円~50万円が必要になる計算です。
「いきなりそんなにまとまったお金を用意できない」「初期費用が高すぎてすぐには払えない」という方は、後払いや分割払いを検討するのも良いでしょう。
クレジットカードで支払いのタイミングをズラせる
クレジットカード払いに対応している不動産会社であれば、初期費用をクレジットカードで支払うことも可能です。
クレジットカードを使えば、支払いが翌月以降にズラすことができるので、まとまったお金を用意できない方でも安心です。
しかし、最近ではクレジットカードに対応している不動産会社も増えてきましたが、まだ対応していない不動産会社もあるので注意しましょう。
銀行ローン・消費者金融を利用する
初期費用が払えないとき、銀行ローンや消費者金融を利用するのもひとつです。
しかし、銀行ローンは初期費用が100万円以上などの高額でなければ、融資に応じてくれない可能性もあります。
少額融資の場合なら最短即日で融資を受けられる消費者金融がおすすめですが、カードローンと同じように最大20%程度の金利が発生するので頭に入れておきましょう。
初期費用が分割できるsmooth(スムーズ)を利用する
現代、引越しをサポートするサービスは多く出回っています。
条件を入力することで豊富な物件の一覧を表示してくれるのはもちろんですが、契約まで結ぶことで「10%還元」や独自のキャンペーンで、さまざまな還元を付加サービスとして提供してくれます。
その中でも最も初期費用を抑えるという点に関して力を入れているのがsmooth(スムーズ)です。
smooth(スムーズ)は物件探しから、引越し完了後までサポートしてくれるサービスです。
その一つが「初期費用分割サービス」になっています。引越しに必要な費用の中でも大半を占めるのが家賃5ヶ月分必要になる初期費用です。
大半を占める初期費用が分割できるとなると、気持ちはだいぶラクになりますし、物件探しや家具購入も妥協することはなくなります。
LINE登録ひとつで利用できるので、引越しにお困りの方、引越し後の生活に不安を感じる方にもおすすめのサービスになっています。
まとめ
引越しの初期費用は工夫次第で安く抑えることができます。
・敷金・礼金なしの物件を選ぶ ・不動産業界の閑散期を狙う ・引越し業者選びは複数社に見積もりを依頼する ・フリマアプリの活用
取り入れられる方法は全て取り入れてほしいコツですが、やはり限界はあります。
また値段交渉をするという手もありますが、時間がかかってしまいますし、欲張りすぎると審査に落ちる可能性もあります。
そんな時に利用したいのが、初期費用分割サービスを提供するsmooth(スムーズ)です。少し不安…そんな方もLINE登録したからと契約しないといけないわけではないので、とりあえずLINE登録だけしておいても損はないですよ。