
「一人暮らしの引っ越しっていくら必要?」
「予想外の出費があったら嫌だ・・・」
「引っ越し費用をなるべく抑えたい」
一人暮らしを検討している方には、上記のような不安や悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
せっかく一人暮らし、余計な出費を抑えて余裕をもって楽しみたいですよね。 この記事では、上記のような不安や悩みをお持ちの方に向けて、 ・一人暮らしの引っ越し費用の内訳と相場 ・一人暮らしの引っ越し費用を抑えるコツ をお伝えします。 なるべく引っ越し費用を抑えて一人暮らしをはじめたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
一人暮らしの引っ越し費用の内訳と相場

ここでは、一人暮らしの引っ越し費用の内訳と相場をお伝えします。 想定外の出費をなくすためにも「どこにどれくらいの費用がかかるのか」を把握しておくことは重要です。
お伝えする内容は下記の4つです。 ・引っ越し業者にかかる費用 ・賃貸の初期費用 ・家具、家電の購入費用 ・賃貸の退去費用
引っ越し業者にかかる費用
荷物を運ぶために引っ越し業者を利用するのであれば、引っ越し業者の費用がかかります。
引っ越し業者にかかる費用は、 ・荷物の量 ・運ぶ距離 ・引っ越しの時期 によって大きく変動します。
たとえば、繁忙期(2~4月)であれば、一人暮らしの引っ越しの相場は下記のとおりです。
単身(荷物小) | 単身(荷物代) | |
---|---|---|
~15km未満 (同市区町村程度) | 約43,000円 | 約61,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 約48,000円 | 約65,000円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 約56,000円 | 約86,000円 |
~500km (近隣地方程度) | 約67,000円 | 約105,000円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 約77,000円 | 約126,000円 |
賃貸の初期費用
賃貸物件に引っ越すのであれば、賃貸の初期費用がかかります。 賃貸の初期費用の相場は家賃の4~6か月分です。 たとえば、家賃が8万円の物件であれば、初期費用は40万円程度かかることになります。 初期費用の項目や詳細は、下記の表をご覧ください。
初期費用の項目 | 相場 | 詳細 |
---|---|---|
敷金 | 家賃1~2か月分 | 家賃滞納や原状回復のために、契約時に大家へ預けるお金。 残金があれば、退去時に返金される。 |
礼金 | 家賃1~2か月分 | 部屋を貸してくれることへの謝礼として、慣習的に大家に支払うお金。 敷金と違い、退去時に返金されることはない。 |
前家賃 | 家賃1か月分 | 入居する月の翌月分の家賃。 |
日割り家賃 | ― | 契約日から月末までの家賃を日割りで計算したお金。 |
仲介手数料 | 家賃0.55~1.1か月分(消費税込み) | 部屋探しや契約のサポートに対する対価として、不動産会社に支払うお金。 |
火災保険 | 1.5~2万円 | 火事や災害での損害に備えて、保険会社に支払うお金。 |
保証会社利用代 | 家賃の50~100% | 保証人の代わりをしてくれる家賃保証会社に支払うお金。 |
鍵交換代 | 1.5~2万円 | 設置されている鍵を新しいものへ交換するための費用。 |
クリーニング代 | 3~5万円 | 入居前に清掃業者による室内のクリーニングを行う費用。 |
家具・家電の購入費
新しく一人暮らしを始める場合や、引っ越しを期に古くなった家具・家電を買い替える場合は、家具・家電の購入費が掛かります。
最低限必要な家具と相場
一人暮らしに必要な家具を揃える場合、相場は5〜10万円です。
最低限必要といわれている家具には、下記のものがあります。 ・布団などの寝具 ・照明 ・テーブル ・カーテン ・生活に必要なもの(洗濯用品、風呂用品、台所用品など)
退去費用
賃貸の部屋から引っ越すのであれば、退去費用がかかります。 退去費用とは、部屋を「原状回復」するために必要な修繕やクリーニングにかかる費用です。
1Rの部屋の相場は50,000円程度ですが、築年数が古くなると高くなる傾向にあります。
↓退去費用の「相場」や「国土交通省からのガイドライン」についてはコチラ 賃貸物件の退去費用はいくらかかる?退去費用の相場を紹介 | 初期費用分割のスムーズ (smooth.jp)
一人暮らしの引っ越し費用を抑えるコツ

ここでは、引っ越し費用を安く抑えるためのコツを、下記のとおりお伝えします。
・引っ越し業者にかかる費用を抑える ・フリーレントをつけてもらう ・家賃や初期費用を交渉する ・家具家電の購入費を抑える ・初期費用を分割払いする
引っ越し業者の費用を抑える
引っ越し業社を依頼する際は「単身パック」など一人暮らし向けの料金プランを利用しましょう。 単身パックは、一人分の荷物をコンテナボックスに収納し、複数人分の荷物を一緒に運ぶことで料金を抑えています。 運べる荷物の量は限られますが、新しく一人暮らしを始めるなど、荷物が少ない場合は積極的に利用しましょう。 その他、引っ越し業社の費用を抑えるコツとして以下のような方法があります。
・複数の会社から見積もりを取る ・閑散期に引っ越しをする ・荷物を減らす ・自分で引っ越しをする
覚えておくと良いでしょう。
フリーレントをつけてもらう
フリーレントとは、一定期間の家賃が無料になる仕組みです。 フリーレントをつけてもらうことで支出を抑えられます。
↓フリーレントの「仕組み」「交渉のコツ」などはコチラ。 関連記事:フリーレント物件にするための交渉術!注意点や交渉の仕方を徹底解説 初期費用分割のスムーズ (smooth.jp)
家賃や初期費用を交渉する
家賃や初期費用は、交渉することで下げられる可能性があります。
タイミングやコツをおさえて、貸主のメリットまで示すことが重要です。
↓家賃交渉の「コツ」や「心構え」についてはコチラhttps://smooth.jp/articles/information/yachinn-sagetai
↓賃貸の初期費用を下げる「コツ」や「注意点」はコチラ https://smooth.jp/articles/rent-shokihiyou/shokihiyou-koushou
家具家電の購入費を抑える
具体的には下記のような方法で家具・家電の購入費を抑えられます。
・リサイクルショップで購入する ・フリマアプリを利用する ・家具家電のリースを利用する ・家具家電付きの物件に引っ越す 購入した家具が「部屋のサイズに合わなかった!」とならないように、家具を購入するタイミングにも注意しましょう。
初期費用を分割払いする
賃貸の初期費用を分割払いする方法もあります。 おすすめなのは「smooth(スムーズ)」の活用です。 smoothは「6回払いなら金利手数料が0円」で賃貸の初期費用を分割あと払いにできるサービスです。

↓累計120,000人が登録!smoothを実際に利用した人の口コミやレビューはコチラ。 https://smooth.jp/voices 口コミ・レビューを参考に、安心してsmoothを利用しましょう。
まとめ
一人暮らしの引っ越し費用や抑える方法についてお伝えしてきました。
〇引っ越しにかかる費用の内訳と相場 ・引っ越し業者にかかる費用は43,000円~77,000円(繁忙期・荷物小) ・賃貸の初期費用の相場は「家賃4~6か月分」 ・家具家電の購入費用は15~30万円程度 ・1Rの退去費用の相場は5万円程度
一人暮らしとはいえ、引っ越しにはさまざまな費用がかかります。 余裕を持って新生活を楽しむためにも、抑えられる費用はしっかり押さえていきましょう。
smoothなら、面倒な交渉や申請ナシで初期費用を分割払いに出来ます。 smoothの活用も、ぜひご検討ください。
他サイトにはない非公開物件をスムーズで探そう!