テレビなどの影響で注目を集めている「ルームシェア」 「ルームシェアをしてみたい」「毎月の費用も抑えられそう!」など、仲の良いお友達と新生活をルームシェアで始めたい人もいるのではないでしょうか?
賃貸にはルームシェア可の物件がありますが、ルームシェア不可のものもあります。 ここでは、ルームシェアの初期費用を抑えるコツから、メリット・デメリット、二人入居可との違いまで詳しく解説します。
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録
ルームシェアの初期費用の相場は?
ルームシェアとは、一般の賃貸住宅などの部屋に複数の人たちと暮らすことです。全員が賃貸契約を結ぶ必要があります。
ルームシェアにおいても通常の賃貸借契約と同様、初期費用が発生します。ひとつずつ解説します。
賃貸借契約に必要な初期費用
敷金
借主の債務の担保(家賃滞納)や賃貸契約中に生じた部屋の破損、汚れがあった場合の修繕費に充てられる費用です。退去時の原状回復費は敷金から差し引かれ、残りは返還されます。
礼金
入居時が大家さんにお礼として支払うお金のこと。退去時に返還されません。契約時に値引き交渉ができることもあります。
前家賃
契約時に翌月分の家賃を支払うことです。入居時が月の半ばであれば、月末までを日割り計算で支払います。
仲介手数料
賃貸契約の仲介に入った不動産屋に支払う手数料です。宅建業法で家賃の1ヶ月分が上限とされています。
火災保険料
火事などで家や家財が燃えたりしたときに備える保険です。種類はたくさんあるので補償内容を確認する必要があります。
保証料
賃貸借契約では連帯保証人を立てる必要がありますが、保証会社を利用すると連帯保証人が不要となります。保証会社は、家賃を滞納している場合に大家さんに立て替えて支払っていただけます。保証料の相場は、家賃の50~100%とされています。
家具・家電の費用
共有スペースの家具(収納ケース、カーテン、ソファ、テーブル、椅子など)
部屋の広さや人数、サイズなどを事前に確認します。オーダーするものがあれば、数週間かかることもあるので早めに注文しておきましょう。
冷蔵庫
自分用とその他の同居人で2台用意することでトラブルもなくなります。
電子レンジ
コスパを重視するのであれば「単機能電子レンジ」(ターンテーブル型)で十分使用できます。
炊飯器
人数や食べる量、自炊の有無などを相談しながら選びましょう。
洗濯機
設置スペース、何台置くことができるのかを確認します。1日の洗濯物は、1人当たり1.5kg程度なので、5〜7kgの洗濯機で十分使用できます。
掃除機
各自がそれぞれの部屋で掃除することが多いので、充電式・コードレス掃除機が便利です。合わせてコードレスクリーナースタンドを購入すると、スマートに収納することができます。
テレビ
部屋の広さや人数を考慮して、少し大きめのテレビが見やすいです。合わせて、電波状況やテレビジャックの位置を確認しておきましょう。
毎月の費用
ルームシェアでも様々な毎月の費用が発生します。さっそく見ていきましょう。
家賃
ルームシェアでは、人数分で折半して支払うことがほとんどです。都道府県や地域によって様々ですが、都内2LDKでは、10万〜30万円ほどです。
通信費
賃貸物件に引いているインターネットの利用料金などです。プロバイダによって異なりますが、3000〜5000円ほどです。最近では、インターネット使用料無料の物件もあります。
水道光熱費
部屋で使用する頻度や滞在時間もそれぞれ異なり、1人当たりの使用量がわかりくくなります。トラブルを回避するため、ルームメイトとよく話し合ってから支払いに関するルールを決めましょう。
日用品
トイレットペーパー、洗剤、ラップ、マスクなどの消耗品は、あらかじめルームメイトでお金を集めてから支出すると、トラブルなく計画的に購入することができます。
ルームシェアの初期費用を抑える3つのコツ
ルームシェアでは敷金礼金が必要な物件も多く、初期費用が高くなってしまうことが多いです。
そのため、賃貸契約以外にところでも初期費用を抑える努力が必要になります。
ルームシェアの初期費用を抑えるコツはこちらの3つです。
・繁忙期の引っ越しを避ける
・消耗品はほどよくまとめ買いする
・フリマアプリやオークションを利用する
それでは、詳しく解説していきます。
繁忙期の引っ越しを避ける
引っ越し業者への依頼費用は、引っ越し時期によって金額が大きく変動します。
一般的に、2月~4月は繁忙期と呼ばれ、それ以降の5月~8月は閑散期になるので、なるべく閑散期を狙って引っ越すのがおすすめです。
もちろん、仕事や学校の関係で引っ越し時期が決まっている場合は仕方がありませんが、繁忙期と閑散期では引っ越し費用が1.5倍近く変わることもあるので頭に入れておきましょう。
引っ越し業者への依頼費用は、時期以外にも荷物の量や移動距離でも変動します。
消耗品はほどよくまとめ買いする
日用品など、日々の節約も重要です。
食費や日用品は、ポイントアップの日や特売日にまとめ買いをすることで大きな節約につながります。
近くのスーパーやドラッグストアなどは、物件選びの段階からチェックしておくようにしましょう。
フリマアプリやオークションを利用する
新生活には家具・家電の新調もつきものです。
しかし、家具・家電は値段も高く、すべて揃えると数万円以上かかってしまう可能性があります。
そのため、初期費用を抑えるためには、フリマアプリやオークションを利用して、掘り出し物を探すのがベストです。
今では、メルカリなどにもさまざまな商品が販売されていますし、リサイクルショップなども増えてきたので意外と良いものが見つかる可能性があります。
新品の家具・家電を揃えるのは少しコスト的にも厳しいという方は、ぜひチェックしてみてください。
ルームシェアと二人入居可の違い
「二人入居可」とは、親族や夫婦の2人なら可能という物件です。ワンルームや1DKなど、狭い物件に多くみられます。契約書では、親族以外の同居や転貸することを禁止しているケースがほとんどです。
「ルームシェア」は、1つの部屋に友人などの他人同士が共同生活することです。
一方、二人入居可でもルームシェア不可となっている物件もあります。ルームシェアの場合、入居者同士のトラブルで誰かが退去してしまう可能性があるためです。
また、若者同士で夜遅くまで騒いでいるなど、騒音の苦情で近隣トラブルにもなってしまいます。
大家さんにとっては、できる限りトラブルや家賃滞納を避けたいという理由から、二人入居可でルームシェア不可としている考えです。
ルームシェアのメリット・デメリット
ルームシェアのメリット
1人あたりの家賃を抑えられる
ルームシェアでは、一緒に住む人と家賃を折半できるので、1人当たりの家賃を抑えることが可能です。
そのため、1人暮らしよりもワンランク上のマンションに住むこともでき、物件選びの幅が広がります。
家事を分担できる
一人暮らしだと全部自分でやらなくてもならない家事も、ルームシェアだと2人で分担することが可能です。
喧嘩やトラブルにならないように上手く分担するようにしましょう。
すぐに相談ができる・頼れる相手がいる
誰かと一緒に住んで生活をするルームシェアでは、困ったときや落ち込んだ時に相談できる相手がいるので安心です。
仕事の悩み不満、人間関係など、職場の人には中々話せないということもあるでしょう。
そんな時、話を聞いてくれる人が近くにいるというのは、かなり精神的支柱にもなるはずです。
ルームシェアのデメリット
家賃滞納のリスク
ルームメイトの1人が家賃を滞納する可能性がゼロではありません。1人が滞納すると、残りの人の負担が増え、トラブルになるケースもあります。
友人を家に呼びにくい
他の友達を呼びたいときも、ルームメイトと面識なければ呼びにくくなります。面識のない友人を頻繁に呼ぶと、揉める可能性もあります。
ルームシェアの解消リスク
仕事の転勤や結婚などで、ルームメイトが突然退去するケースも出てきます。トラブルを避けるため、あらかじめ退去時のルールを決めておきましょう。
ルームシェア向きの間取り
ひとりにつき一部屋を使うことができる、2DK、2LDK以上の間取りがルームシェア向きとされています。理由としては、ダイニングキッチンなどから他の部屋を通らずに各部屋に行くことができるためです。プライバシーが守られ、過ごしやすい生活環境となります。 一方、ワンルームや1LDKの場合だと常に顔を合わせて生活する形になります。
ルームシェアとシェアハウスの違いとは?
近年、ルームシェアと似た言葉で「シェアハウス」という言葉もよく耳にしますよね。一見同じように感じますが、実は全く違う意味の言葉なんです。
▼ルームシェア
「ルーム(部屋)」をシェアすること
▼シェアハウス
「ハウス(家)」をシェアすること
名前の通りですが、ルームシェアは「部屋」をシェアするのに対し、シェアハウスは「家」そのものをシェアすることを言います。どちらも居住形態の1つですが、大きな違いは運営会社や管理会社がいるかどうかです。ルームシェアでは代表者、または入居者全員が管理会社と契約をする必要がありますが、シェアハウスはすでに運営会社が存在しているのでその必要がありません。多くの場合は運営会社が入居者を募集することになるので、気になる方はチェックしてみてください。
■シェアハウスの特徴
・運営会社が介入している
・入居者に一定のルールが設けられている
ルームシェアと違って、シェアハウスはトイレバス、ジムなどの共有設備が備え付けられていることが多いです。そのため、入居者には一定のルールが設けられていることが多く、事前審査なども行われることがあります。シェアメイトを自分で選ぶことはできませんが、その分、さまざまな交流が生まれることもあり、新しい友達や知り合いを作りたい方にはオススメと言えます。
ルームシェアとゲストハウスの違いとは?
ルームシェア、シェアハウスは居住形態の1つとお伝えしましたが、ゲストハウスは宿泊施設に該当します。そのため、住むための施設ではなく、あくまで旅行先などの宿泊に使用する施設となります。通常のホテルと違い、アメニティ用品がなかったりトイレなどの設備が共有だったりしますが、その分宿泊費用はかなり安く抑えることが可能です。
■ゲストハウスの特徴
・居住形態ではなく宿泊施設
・宿泊費用が安い
・トイレ、バスなどの設備が共有の可能性が高い
ルームシェアはどんな人におすすめ?
「どんな人がルームシェアをしているのか」「どんな人におすすめなのか」気になりますよね。ルームシェアには興味があるけど、自分が適正なのかどうか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
■こんな人におすすめ!
・学生
・芸人
・家賃などの費用を抑えたい人
ルームシェアをする人の多くは学生です。なぜなら、学生の場合は同じタイミングで卒業を迎えることができるからです。ルームシェアにおいて一番の問題は、ルームメイトが退去するとき。トラブルになることも多いですが、学生であれば同じタイミングで次のステージへ進むことが可能です。社会人になってからも家賃を安くしたいという理由でルームシェアをする人が増えてきましたが、転職や転勤、結婚などを機に引っ越しをする可能性があります。そうなると残された人が家賃を払わなければいけないため、トラブルになってしまうことも…。トラブル防止のため、ルームシェアをする際はあらかじめ一定のルールを決めておくようにしましょう。
■こんな人はルームシェアに向かない!
・人の価値観を尊重できない人
・自分の言いたいことを素直に言えない人
・潔癖症の人
・精神年齢が低い人
・人と接するのが苦手な人
初期費用のあと払いで賢くお引越ししよう
ルームシェアは月々の生活費を抑えることができるメリットがあります。一方、お部屋の賃貸契約の初期費用は家賃の5~6ヶ月分かかってしまい、とても高額です。家具や家電を少しでも良いものを購入するためにも、初期費用のあと払いサービス「スムーズ」をお勧めします。
スムーズは賃貸初期費用を無利子であと払いすることができます。ほぼ全てのお部屋で利用することができますので、利用しない手はありませんね。
また、6ヶ月払い・12ヶ月払い・24ヶ月払いの3プランから選ぶことができます。月々の収入を考慮してプランを選びましょう。
スムーズのメリット
初期費用の一時的な支出を抑えることができる。
手元資金だけではなく近日中の収入もあわせて引越しを検討できる。
家具・家電の購入費を手元に確保したまま引越しできる。
まとめ
本記事では、ルームシェアの初期費用はどのくらいかかるのか、ルームシェアと二人入居可の違い、ルームシェアのメリット・デメリットなどを解説しました。
ルームシェアではトラブルを避けるため、事前に明確なルールを決めておくことが大切です。特にお金の件で揉めると信頼関係が崩れてしまいます。また、賃貸契約から初期費用を抑えたい場合は、スムーズを利用すると、賃貸物件にかかる入居時の支払いをゼロにすることができます。
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録