
賃貸物件を借りる時の初期費用の項目の1つとして、鍵交換代というものがあります。
「鍵交換ってしなければいけないの?」
「鍵交換代って費用はいくらだろう・・・」
などと疑問に思う方もいるでしょう。
本記事では、鍵交換代が必要な理由や、種類別の鍵交換代の相場を紹介します。
防犯への意識が高くなっている現在では、賃貸物件の入居に鍵交換は必要条件。
鍵を無くしてしまった時の対処法も合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
以前住んでいた人が使用していた鍵から新しい鍵に変えることで、安心して暮らすことができるでしょう。
そもそも鍵交換代って何?鍵交換代が必要な理由

鍵交換代が必要な理由や、交換のタイミングを紹介します。
賃貸物件の鍵交換とは
鍵交換とは鍵とシリンダーを取り替える作業のことを指し、取り替える作業の事を鍵交換代と言います。
鍵交換代には作業代と部品代が含まれ、交換の費用は「賃貸人(貸主)が負担することが妥当」と国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に記載があります。
貸主側(大家さんや不動産)が負担することが妥当と言われていますが、実際には賃借人(借主)が負担することが多いのが現実。
あくまで妥当と言われているだけで、法的にどちらが負担するかハッキリと定められていないため賃貸物件を契約する時は条件をしっかり確認しましょう。
また、故意に壊した場合や自己都合で交換する場合は借主負担(自分)になります。
賃主(大家さんや不動産)が負担するのは、経年劣化による故障が当てはまりますので注意してくださいね。
鍵交換が必要な理由
鍵交換をする理由としては防犯面が大きいです。
退去する人の鍵を回収していれば安心なのではと思う人もいるかもしれません。
しかし、たとえ鍵を回収していてもクリーニング業者などがスペアキーを持っている可能性があるので、部屋に侵入できる人がいても不思議ではありません。
特に女性の一人暮らしは心配事が多いと思いますので、入居するときは必ず鍵交換をするべきです。
鍵交換のタイミング
鍵交換をするタイミングは2つあります。
それは退去するタイミングと、入居するタイミング。
退去するタイミングとは、前に住んでいた人が退去してから鍵が交換されることです。
なので次に入居する人は、いつ交換されたかわかりません。
一方で、入居するタイミングとは、自分が入居するときに鍵が交換されることです。
そのため、料金は借主負担になることがほとんど。
入居するタイミングであれば管理会社の人に話をすれば交換に立ち会うことも可能なことがあるので、不安なことは入居前に必ず解決しておきましょう。
相場って?鍵交換代は鍵の種類によって異なる

鍵交換代の相場は約1万円~2万円程度ですが、鍵の種類によっても大きく異なります。
昔から使用されているピンシリンダーキーやディスクシリンダーキーは安価ですが、防犯面に弱いという弱点があります。
一方で、ディンプルキーのような複製が難しく、防犯面に優れている鍵だと高価となる傾向があります。
鍵の種類とともにチェックしましょう。
ピンシリンダーキー
ピンシリンダーキーは鍵の1面がギザギザしており、多く普及されていた鍵です。
鍵交換の相場は、1万円〜1万5千円。
防犯面はディンプルキーよりやや劣りますが、アンチピッキングピンという部品が使われたピッキング対策されているピンシリンダーが生産されています。
ピッキングを逆手に取る構造となっており、不正開錠はかなり難しいです。
ディスクシリンダーキー
ディスクシリンダーは両面がギザギザしており、鍵穴が”くの字”になっている鍵です。
鍵交換の相場は、ピンシリンダーキーと同じくらいで1万円〜1万5千円。
1970年代に多くの賃貸物件で使われていた鍵で、防犯性が低くピックングに弱いため現代では廃盤になっていますが、改良されたロータリーディスクシリンダーが代用品として使われています。
ディンプルキー
ディンプルキーは先端が丸くなっており、表面は異なる深さや大きさ、くぼみで形成されていて複雑なつくりになっている鍵です。
鍵交換の相場は1万5千円〜2万5千円。
防犯面において特に優れており、不正開錠や破壊開錠にも特に強いことがメリットですが、やや高価なのがデメリット。
特に防犯面に強化を求めているのであれば、ぜひ採用してほしい鍵です。
カードキー
カードキーは機械に差し込んだり、かざして使用する鍵です。
鍵交換の相場は、シリンダーごと交換する場合は1万円〜3万円。
合鍵の複製は簡単に出来ないので防犯効果が高いと言えます。
ですが複製が簡単に出来ないため、追加の鍵が欲しいときには他のものに比べ高価になる場合も。
不具合が多いのも特徴で、修理の依頼が一番多いのはカードキーともいわれています。
入居後に自分で鍵交換をしてもいい?

自分で鍵の交換をしたい場合は、必ず管理会社を通して大家さんに確認する必要があります。
鍵は貸主の所有物という扱いになりますので、勝手に交換すると契約違反ということになり、違約金を払うことになるなんてことも。
鍵を勝手に交換しないよう契約書に書かれている場合もあるので確認しておきましょう。
一番はそのまま使うことが望ましいですが、どうしても理由があり変更したい場合は管理会社や大家さんに確認しましょう。
鍵を紛失してしまったら

入居後に鍵を無くしてしまうこともあるでしょう。
賃貸物件の鍵を無くしてしまった場合の手順も確認しておきましょう。
(1)警察に届ける
まずは近くの交番に行き、落とし物としてないか確認しましょう。
落とし物としてなかった場合は遺失届出書を出します。
(2)管理会社に連絡
警察に行って落とし物として届いていなかった場合は、管理会社に紛失したと連絡を入れることが必要。
管理会社によってはスペアキーを持ってきてくれる場合があります。
提携しているサポート会社を派遣してくれるなど、さまざまな対応をしてもらえるので早めに連絡しましょう。
(3)鍵の業者に連絡
夜間や休日など管理会社がすぐに対応できない場合もあるでしょう。
そのような時は鍵の修理や交換をしてくれる専門業者に連絡しましょう。
紛失した場合は基本的に借主側の負担となりますが、防犯面を考えると早急に対応したほうが良いです。
そして、管理会社に確認した上でスペアキーも作ってもらいましょう。
まとめ
この記事では賃貸物件を借りる上での鍵交換代について紹介しました。
鍵交換とは鍵とシリンダーを取り替える作業のことを指し、取り替える作業の事を鍵交換代と言います。
費用は借主側が負担することが多いですが、防犯面の事を考えると入居するタイミングでするべきです。
鍵交換代の相場は1万円〜2万円ですが鍵の種類によっても金額は変わりますので、防犯面を気にしているのであれば料金を確認しておくと良いでしょう。
また、鍵交換代の他に仲介手数料や火災保険料などがかかる初期費用ですが、一度に支払うことが難しい場合は初期費用を分割払いできるスムーズの利用がおすすめです。