お部屋探しをはじめてまず気になるのは、敷金・礼金などの大きな初期費用の負担ですよね。
初期費用は、地域や物件によって負担が変わりますが、一般的には家賃の5ヶ月分程度のお金が必要となります。
本記事では初期費用を抑えて賃貸に引っ越しするために「敷金・礼金ゼロゼロ物件」についての解説や、初期費用の負担を軽くして引っ越しをする方法を紹介します。
初期費用を抑えたいと思っている方はぜひ参考にして下さい。
初期費用なしで引越しをする方法は?
初期費用なしで引越しをする方法として、敷金・礼金などの負担がないお部屋を探して引越しをするということが考えられます。
敷礼ゼロゼロ賃貸物件とは?初期費用ゼロ円の仕組み
敷礼ゼロゼロの物件とは、敷金や礼金のないお部屋になります。
どうして敷金・礼金ないお部屋があるのでしょうか?答えは集客にあります。
例えば、最寄駅から少し遠くてなかなか入居者が見つからないお部屋があったとします。
敷金と礼金を安くすることで、多くの人の目に触れて、はやく入居者が決まるのであれば、大家さんにとってお得です。
空室の状態が長引くと大家さんとしては利益にならないため、できる限り避けたいものなのです。
敷礼ゼロゼロ賃貸物件のメリット・デメリット
敷金・礼金の掛からない物件にはメリットとデメリットがあります。
メリットとしては、
初期費用を安くお部屋を借りることができる点です。
一方でデメリットも多くあります。
立地や設備、日当たりなどに難がある物件が多い
少ない選択肢の中から選ばないといけない
家賃に上乗せされていて家賃が相場よりも高い
敷金礼金がなかったとしても初期費用は一定必要になる
敷礼ゼロゼロ物件はどのくらいあるのか?
敷金・礼金ともにゼロ円のお部屋はどのくらいあるのでしょうか。
大手不動産賃貸ポータルサイトで実際に「敷金礼金なし」のお部屋を検索してみると、東京23区では、72万件のお部屋のうち、7万件しかありませんでした。
お部屋探しの候補が、10分の1に減ってしまうと、希望に沿ったお部屋を見つけるのがとても難しくなってしまいます。
初期費用ゼロ円はできない!?敷礼ゼロゼロ賃貸物件を利用する場合の注意点
初期費用ゼロ円でお部屋を決めることは難しいです。
たとえ敷金・礼金がゼロ円の賃貸物件を選んだとしても
消毒代金
クリーニング代金
などその他の請求があるため、敷金・礼金以外の項目で初期費用がかかってしまいます。
敷礼ゼロゼロ物件だからと言っても必ずしもオトクというわけでは無いので、物件の詳細情報をしっかり確認してから契約に進んで下さいね。
初期費用を安く引越しする5つの方法!メリットとデメリット
初期費用をゼロ円まで抑えようとすると希望に叶うお部屋を見つけるのが難しくなってしまうことがわかりました。
それでは、初期費用を少しでも安く引越しをする方法はないのでしょうか?
ここでは初期費用を抑える5つの方法についてを説明します。
フリーレント付きの物件を探す
フリーレントとは、入居してから一定の期間、家賃が無料になる契約のことをいいます。
フリーレントの期間としては、短いものでは入居までの日割り家賃、長いものでは1~3ヶ月と物件によって様々です。
大家さんとしてもフリーレントをつけることでお客さんが早く見つかれば、空室のままにしておくよりは得になることが多いので、サービスとしてフリーレントをつける例が増えています。
フリーレントのメリットは、なんといっても初期費用の負担が軽くなることです。
転居前のお部屋と、転居後の新しいお部屋の家賃を同時に払わないといけないといったことも避けることができます。
フリーレントのデメリットは、敷金・礼金のないお部屋と同様に、お部屋の選択肢が減ってしまうことです。
フリーレントがつくかどうかは、大家さんの方針や募集のタイミングによって変わるので、フリーレントをお部屋探しの必須条件にしてしまうと、選択肢がかなり少なくなってしまいます。
仲介手数料の安い不動産を利用する
仲介手数料が無料・割引されている賃貸物件や不動産を選ぶと初期費用を抑えることができます。
仲介手数料を大家さんが負担している、または不動産が所有している物件のため不動産が負担しているなどの理由から初期費用が安くなっていることがあります。
メリットは、仲介手数料分の費用を減らすことができ、その分初期費用を安くできること。
デメリットは、家賃が相場よりも高めに設定されている可能性がある。
仲介手数料以外の名目で料金が請求されることがあります。
敷礼ゼロゼロ物件まで費用を抑えるのは難しいですが、敷金や礼金と同じくらいかかる仲介手数料がゼロ円になると初期費用を大きく減らすことができるでしょう。
不動産の閑散期に物件を探す
7~8月の閑散期に物件を探すことで値段の交渉に応じてもらえることが多くなるため、初期費用が抑えられることがあります。
貸主としては部屋が空室の状態はなるべく避けたいので、引っ越しをする人自体が少ない閑散期は初期費用や家賃を値下げまでも入居してもらいたいという思いがあります。
メリットは、仲介手数料や家賃の値段の交渉に応じてもらえる可能性が高いこと。
デメリットは、退去する人が少ない時期になるため、物件数も少なくなってしまうことが挙げられます。
引っ越しの時期にこだわらない場合は金銭面でお得になる閑散期に物件を探してみると良いでしょう。
月末に入居する
入居する日を月末にすることで初期費用を抑えられる可能性があります。
一般的には家賃の支払いは前払い。
つまり、家賃次の月の家賃を支払うことになるので引っ越しをする時の初期費用は「入居する日数×日割りの家賃」+「翌月の家賃」という場合が多いです。
月初めに入居すると「入居した日数×家賃(約1ヶ月分)」+「翌月の家賃」の約2カ月分が初期費用にかかります。
月末に入居するとその月の家賃は数日分しかないため、約1ヶ月分の初期費用を浮かせることができるのです。
メリットは、初期費用は家賃1ヶ月分安くなること。
デメリットは、フリーレント物件だと損をする場合があることです。
大家さんにもよりますが、月が替わる数日前の入居だと数日分の家賃をサービスしてくれる場合もあるので、入居時期にも気を付けてみて下さいね。
クレジットカード・大家さんに直接交渉して初期費用を分割で支払う
クレジットカードの分割払いを利用したり、大家さんに交渉して初期費用を分割払いにすると初期費用を減らすことができます。
支払う金額自体を減らすわけでは無いですが、初期費用を分割で支払うことで引っ越し前後の金銭的な負担を減らすことができます。
メリットは引っ越す月にかかるお金を抑えることができる。クレジットカードならポイントを貯められること。
デメリットは、クレジットカードを利用できる不動産を探さなければいけないことや、大家さん直接交渉しても断られる可能性があります。
また、クレジットカードは支払い回数が多いほど金利も高くなるので初期費用を抑えることばかりではなく、トータルでいくら支払うことになるかもしっかり把握しておきましょう。
初期費用を抑えて引越すには分割払いがおすすめ
初期費用のないお部屋や、初期費用の低いお部屋を探すのはとても大変だとわかりました。
それでは、初期費用の負担を抑えながら、お部屋探しをする方法はないのでしょうか?
そこで弊社のサービス「smooth」をご紹介します。
smoohtを使えば初期費用分割払いで引っ越しできる
smoothは、賃貸契約に必要な初期費用を分割払いにできるサービスです。
いままとまった貯金がなく引越しを諦めていた方にも、すぐに引越しをしていただけます。
smoothは、基本的にどんなお部屋でも使っていただけるため、お部屋探しの選択肢を狭めることなく、初期費用の突発的な負担を抑えながら、引越しをすることが出来ます。
smoothを使うとお得な理由
初期費用の一時的な負担を抑えるためには、お金を借りてきたり、クレジットカードで分割払いできる不動産会社を探したり、といった方法があります。
でも、お部屋の契約のために高い金利を払ってお金を借りたり、家族や親しい友人にお金を借りたりするのって、大変ですよね。
またクレジットカードでの分割払いも、ポイントが溜まったり一見お得なように見えますが、分割のための手数料もかなり高く、クレジットカードの利用限度額も圧迫されてしまうのでおすすめできません。
smoothを使えば、手数料など一切なく6ヶ月の分割払いを利用することができるので、とてもおすすめです。
スムーズが、手数料なく分割できる仕組みについてはこちらをご覧ください。
初期費用のない賃貸物件についてのまとめ
初期費用のない賃貸物件について詳しく説明をしてきました。最後にまとめを掲載しています。
敷金礼金ゼロゼロのお部屋は数が少ない
フリーレント付きのお部屋も数が少ない
お部屋の選択肢を減らさずに、初期費用の負担を下げるには「smooth」の分割払いがお得