賃貸契約に必要な保証料とは?相場や支払い方法について解説

初期費用

アパートやマンションを借りるとき、「保証料」や「保証会社利用料」という言葉を目にすることがあります。

これらは、家賃などを保証してくれる保証会社へ支払う利用料のことで、金額や支払い方法は、会社ごとに違いがあります。

最近では、物件を借りるとき保証会社の利用が必須となっているところが多いので、賃貸物件の保証料について正しく理解しておきましょう。

「保証料を安くする方法」や「賃貸の初期費用を抑える方法」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

author-image
監修

高嶋允瑛

株式会社スムーズ取締役・宅地建物取引士

logo

初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?

  • ポイント16・12・24回払いから、
    好きな支払回数を選んであと払いに!
  • ポイント2どんなお部屋でも利用OK
  • ポイント3LINEでかんたん登録

賃貸契約に必要な保証料とは?

疑問

保証料とは、不動産会社ではなく保証会社へ支払う利用料のことです。 初回保証料・月額保証料・保証委託料など様々な呼び方がありますが、すべて保証会社へ支払う利用料のこと指します。

保証会社は「賃貸保証会社」や「家賃保証会社」とも呼ばれ、利用料を支払うことで入居者が家賃を支払えなくなった場合に家賃の立て替えを行ってくれます。

以前は、連帯保証人を立てて、家賃の滞納があったときは連帯保証人が責任を負うのが一般的でした。 しかし最近では、連帯保証人の役割を保証会社が行ってくれるようになっています。

記事内LINEバナー_b2_ボタン付き

賃貸物件は保証料を必ず支払う必要がある?

お金

賃貸物件は、ほとんどの場合「保証会社への加入が必須」となっているため「保証料」は支払う必要があります。

物件の備考欄などに、

  • 保証会社利用必

  • 賃貸保証料:加入要

などの記載がある場合は、必ず保証会社へ加入する必要があります。

保証人を用意できる場合でも、保証会社へ加入しなければならないことがほとんどです。

まれに、保証会社の利用が必須ではない物件がありますが、そういった物件は必ず「連帯保証人」を用意しなければなりません。

また、「連帯保証人」と「保証会社」への加入、両方必要なケースもあり、不動産会社により異なるため確認をしておきましょう。

記事内LINEバナー_b1_ボタン付き

賃貸の保証料は支払い方法により相場が異なる

初期費用

保証会社は数多く存在し、料金や支払い方法は各社違いがあります。

基本的に、大家さんと不動産会社が利用する保証会社を決めているため入居者が保証会社を選ぶことはできません。

そのため、同じ不動産会社でも物件によって加入する保証会社が違い、物件ごとに「料金」や「支払い方法」が異なるので覚えておきましょう。

保証料の相場

保証会社へ加入するとき(賃貸契約時)に支払う、初回保証料の相場は家賃の50〜100%ほど、とされています。

入居後は、1〜2年ごとに「更新保証料」1万円ほどが請求されるor毎月総家賃の1〜2%を「月額保証料」として請求される場合があります。

いずれにしても、物件ごとに金額や支払い方法が異なるため、契約前にしっかりと確認しておく必要があるでしょう。

保証料の計算方法

たとえば、月々の家賃が6万円・管理費が3千円の場合は家賃と管理費を合わせた6万3千円を基準に計算されます。

「初回保証料:初回賃料等の総額の100%・月額保証料1.1%」のケースを例に計算してみましょう。

初回保証料月額保証料
63,000円693円

そのほかに、駐車場を借りている場合などはその金額を含めた毎月の賃料を元に計算されるので、覚えておきましょう。

記事内LINEバナー_b4_ボタン付き

「なぜ賃貸物件は保証料がかかる?」

心配 女性

賃貸物件というのは、家賃の滞納やトラブルが多いため大家さんにもリスクがあります。

以前は連帯保証人を立て、家賃の滞納があった場合には保証人へ請求を行っていましたが、親が高齢で仕事をしていないなどの理由で連帯保証人になれないケースも多くなってきています。

保証会社が連帯保証人の代わりとなることで、家賃を回収できないリスクが無くなり大家さんは安心して物件を貸し出せるのです。

安心できる連帯保証人を用意できる方からしてみれば、なぜ入居者が費用を負担するんだ!と納得できない方もいるかと思います。

後述しますが、保証会社を利用することは入居者側にもメリットがあるのです。

どちらにしても支払わなければならないお金なので、大家さんの事情も考慮したうえで納得して支払いたいものですね。

記事内LINEバナー_b2_ボタン付き

保証料を支払うメリット

メリット

余計な出費のように思える賃貸の保証料ですが、入居者側にもメリットがあります。

ここでは、保証料を支払うメリットについて、下記の2つをお伝えします。

  • 連帯保証人なしで契約できる

  • 滞納時に一定期間の家賃を立て替えてくれる

メリット1.連帯保証人なしで契約できる

保証料を支払うメリットは連帯保証人なしで契約できることです。

借り主が家賃を滞納したとき、代わりの請求先になるのが連帯保証人です。

保証料を支払って、家賃保証会社を利用することで、滞納時の家賃が保証されるので連帯保証人は不要になります。

事情があって連帯保証人がいない人にとっては大きなメリットです。

メリット2.滞納時に一定期間の家賃を立て替えてくれる

保証料を支払うメリットは、借り主が家賃を滞納してしまったときに、一定期間の家賃を立て替えてくれることです。

事情があって家賃を滞納してしまったときは大きな助けとなるでしょう。

立て替えてもらった分の金額は、家賃保証会社に支払っていくことになります。

記事内LINEバナー_b1_ボタン付き

保証料を支払うデメリット

デメリット

保証料を支払うこと自体が金銭的負担であり、デメリットとなります。

契約時に支払うほかにも、「1~2年ごとに1万円程度」もしくは「月々に家賃の1~2%」の支払いが求められます。

金銭的に余裕のない方や連帯保証人を用意できる方にとっては、余計な負担に感じるのが保証料のデメリットです。

記事内LINEバナー_b4_ボタン付き

賃貸の保証料は返ってくる?

家賃 

賃貸の保証料は、家賃保証のサービスを受けるために支払うお金なので、退去しても原則返ってくることはありません。

たまに、賃貸の保証料は返ってくるものと思っている方がいますが、基本的に返ってくることはないので理解したうえで家賃保証を利用しましょう。

しかし、入居前に契約をキャンセルした場合は、賃貸の保証料が返金されるケースもあります。

賃貸の保証料に関しては契約書に記載されているので、契約前にしっかり確認するようにしましょう。

記事内LINEバナー_b2_ボタン付き

賃貸の保証料を安くする方法とは

ひらめき

賃貸保証料の相場は家賃の50~100%ほどですが、できる限り安くしたいですよね。

賃貸の保証料を安くする方法はこちらの3つです。

  • 連帯保証人を立てる

  • 保証範囲を限定する

  • 直接交渉する

連帯保証人を立てる

保証会社を利用する場合、基本的には連帯保証人を立てる必要がありませんが、保証会社によっては連帯保証人を立てることで保証料が安くなることがあります。

連帯保証人を立てられる場合は、保証会社に確認をして安くしてもらうのが良いでしょう。

保証範囲を限定する

保証会社によっては、保証範囲を限定することで保証料が安くなるケースがあります。

サービス内容は保証会社によってさまざまなので、「自分が必要ない」と思った内容は保証範囲から外しましょう。

たとえば、退去時の原状回復費用や鍵の交換費用などを保証範囲から外すことで、少しは保証料を安くできるはずです。

ただし、保証範囲は不動産会社や大家さんが決めているケースがほとんどです。保証内容のプランを変更する場合は事前に変更可能かどうか確認しておきましょう。

直接交渉する

連帯保証人が使えず、保証範囲の変更もできない場合は、大家さんに直接交渉するしかありません。

とはいえ、保証料自体は値引きできないので、保証会社を利用する代わりに礼金を下げてもらえないか交渉するのが有効です。

大家さんの心理として、家賃を払ってもらえないのが一番のネックになります。

しかし、保証会社を利用している時点で“家賃の滞納はなくなる”ので、大家さんとしても交渉を承諾しやすい状態にあるといえます。

とくに、5月~8月の閑散期は入居者が中々決まらず、大家さんも不動産会社も困っている可能性が高いです。

交渉は非常に難しいものですが、時期やタイミングを見計らって交渉に挑戦してみてください。

記事内LINEバナー_b1_ボタン付き

賃貸の初期費用を抑える方法

電話、スマートフォン

保証料を安くする以外にも、賃貸の初期費用を抑える方法はあります。

ここでは、賃貸の初期費用を抑える方法として、下記の2つを解説します。

  • 敷金、礼金なしの物件を選ぶ

  • 仲介手数料が半額か無料の物件を選ぶ

それぞれ解説していきます。

敷金礼金なしの物件を選ぶ

敷金とは「原状回復や家賃滞納時に備えて預けておくお金」で、礼金とは「部屋を貸してくれたお礼として大家に謝礼として支払うお金」のことです。

「敷金・礼金なし」の物件を選ぶことで初期費用を安く抑えて引っ越せます。

敷金・礼金なしの物件は、下記の方法で探しましょう。

  • ポータルサイトで「敷金なし」「礼金なし」で絞り込み検索をする

  • 不動産会社に直接相談する

お得に思える「敷金礼金なしの物件」ですが、下記のような注意点があるので、契約する際は慎重に判断しましょう。

  • 人気のない物件の可能性がある

  • 家賃が高く設定されている可能性がある

仲介手数料が半額か無料の物件を選ぶ

仲介手数料とは、部屋探しのサポートへの報酬として、不動産会社に支払うお金です。

はじめから仲介手数料が「半額or無料」の物件を選ぶことで、初期費用を抑えられます。

仲介手数料とは、部屋探しのサポートへの報酬として、不動産会社に支払うお金です。

はじめから仲介手数料が「半額or無料」の物件を選ぶ狙うことで、初期費用を抑えられます。

「仲介手数料が半額」「仲介手数料ナシ!」とアピールしているポータルサイトや不動産会社で物件を探してみましょう。

ただし、空室対策として仲介料が安くなっている物件は「人気のない物件である」などデメリットが考えられます。

必ず内見を行い、現状を確認したうえで契約しましょう。

記事内LINEバナー_b4_ボタン付き

賃貸の初期費用を抑えて今すぐ引っ越したいなら

スムーズ ロゴ logo 横

「引っ越したいけどまとまったお金が用意できない・・・」という方には、初期費用の分割払いがオススメです。

通常、引っ越しをするときには物件を契約するための初期費用を一括で支払う必要がありますが、「smooth」を使うと初期費用を分割払いにすることが可能です!

まとまったお金が用意できない、と引っ越しを諦めていた方でも今すぐ引っ越せますよ。

しかもカード払いや借り入れと違い、6回払いまでは手数料無料で利用できるため、トータルの支払い金額は変わりません。

これから引っ越しを考えている方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

↓smoothの「特徴」や「利用の流れ」はコチラをご覧ください。

初期費用の分割払い・あと払いは【スムーズ】 (smooth.jp)

【口コミ】手元にお金が残るから安心(Fさん・20代前半)

Fさん 口コミ

オフィスの移転に伴い、smoothを利用して職場の近くに引っ越しをしたFさん(20代前半)より「手元にお金が残るから安心」との感想をいただきました。

そのほかにも、

「大きなメリットを感じるけど、デメリットはなかった」

「引っ越しに対するフォローがあり、対応が丁寧だった」

「安心して環境を変えられた」

など、smoothを利用した感想をいただいています。

↓smoothでお気に入りの街と部屋を見つけたFさんの感想をぜひご覧ください。 お金に余裕をもって、安心しながら環境を変える引越しを | 株式会社スムーズ (smooth.jp)

smoothは累計の登録者数160,000人を達成しました!

「レスポンスがはやかった」

「分割払いにすると好きなものを我慢しなくてもいい!」

「憧れのエリアに住めた」

など、実際にsmoothを利用した方からの感想を参考にしてsmoothを活用しましょう! サービス利用者の声 | 株式会社スムーズ (smooth.jp)

記事内LINEバナー_b2_ボタン付き

まとめ

賃貸物件の保証料とは、保証会社へ支払う利用料のこと。

最近では、保証会社への加入が必須となっている物件が多く、加入することで連帯保証人の役割を担ってくれます。

万が一、家賃の滞納などが合った場合には保証会社が立て替えて支払いを行ってくれます。

保証料は、物件により支払い方法や金額が異なるため契約前に不動産会社へ確認をしておきましょう。

「賃貸の初期費用が高すぎる!」と感じているのであれば、smoothのご利用がオススメです。

「6回払いなら金利手数料0円」で賃貸の初期費用を分割あと払いにできます。

手元にお金が残るので、金銭的に余裕をもって引っ越し後の生活を送れるようになります。

smoothの活用をぜひご検討ください。

prop_1
他サイトにはない非公開物件をスムーズで探そう!
prop_1

author-image
監修

高嶋允瑛

株式会社スムーズ取締役・宅地建物取引士

まずは分割払いの審査を
無料で受けてみよう!

LINEアプリが開きます