
アパートやマンションなどの賃貸物件に住んでいる人は、毎月、管理会社や大家さんに家賃を支払う必要がありますが、万が一家賃が払えない場合はどうなるか気になりますよね。
出費がかさんだり、たまたま口座の残高が足りずに引落としができなかったりする可能性もないとは言い切れません。
この記事では家賃を滞納してしまったときはどうなるのか、滞納しそうなときの対処法についてご説明します。 後半では、家賃の負担が大きくお引っ越しも視野に入れている方に向けて、便利な引っ越し初期費用あと払いサービス「smooth」のご紹介もしています。
「家賃の支払いに困っている」人はぜひ読んでみてください!
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録
家賃滞納はいつまでなら問題ない?

家賃滞納というと、連帯保証人への連絡や強制退去を想像する方もいるかもしれませんが、すぐにそうした事態に至ることはありません。
1〜2週間程度の滞納で、その後に家賃を振込めば大きな問題にはならずにすむケースが多いです。
とはいえ、管理会社や大家さんには確認や連絡の手間がかかっているので、あくまでも滞納はしないように心掛けましょう。
滞納が1ヶ月を超えた場合はどうなるのか、その後の流れを紹介します。
家賃を1ヶ月滞納したらどうなる?
家賃を滞納して1ヶ月を経過する頃には、保証会社や連帯保証人に連絡が行くのが通常の流れです。
保証会社を利用している場合は、連絡を受けた保証会社から入居者宛てに督促の連絡が入り、入居者に請求されます。
この時点で支払いを行えば、強制退去となるケースはほとんどありませんが、1ヶ月の滞納を何度も繰り返すと契約解除に繋がる可能性もあります。
1ヶ月の家賃滞納は入居者の「債務不履行」となり、民法上は大家さんからの契約解除も可能です。 民法では以下のように定められています。
”当事者の一方がその債務を履行しない場合において、相手方が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、相手方は、契約の解除をすることができる。ただし、その期間を経過した時における債務の不履行がその契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、この限りでない。”
事態を甘く見ずに、滞納した場合は早期に支払いをするよう対応しましょう。
家賃を2ヶ月滞納したらどうなる?
家賃を滞納し、管理会社や大家さんからの連絡にまったく応じず2ヶ月が経過すると、内容証明による督促状が届く場合があります。
内容証明とは、郵便の内容・差出人・宛先を郵便局が証明する郵送方法です。
法的な証拠となるため、内容証明の督促状には「気づかなかった」等の言い逃れはできません。
また、連絡を無視していると連帯保証人に家賃を請求されるケースもあります。
滞納が2ヶ月になってしまった場合、きちんと管理会社や大家さんと連絡を取り、支払いの意思を示す必要があります。
家賃を3ヶ月以上滞納したらどうなる?
滞納が3ヶ月にわたると、とうとう契約解除や強制退去といった手続きが取られ、多くの場合、「契約解除通知書」が内容証明で届きます。
契約解除通知書には賃貸契約の解除と、指定の期日までの退去を求める内容が記載されています。
この段階に至ると、悪質とみなされ、金銭面での精算が完了しても原則的には退去となり、住み続けることはできません。
また退去するからといって、滞納した家賃や原状回復にかかる費用等は免責とはならず、支払いをする必要があります。
家賃を滞納しそうなときの対処法

家賃滞納はよくないとわかっていても、どうしても期日までに家賃を支払えそうにない、ということもあるかもしれません。
家賃を滞納してしまいそうなときの対処法には以下の3つの方法があります。
・管理会社または大家に連絡 ・借入をする ・家賃が安い物件へ引っ越す
管理会社または大家に連絡
家賃が期日までに払えない場合は、わかった段階ですぐに管理会社や大家さんに連絡し、支払いが遅れてしまう旨相談をしましょう。
期日の延長や、分割での支払いなどの対応をしてもらえる可能性があります。
一番よくないのが、無断での滞納です。
連絡のない状態での滞納を繰り返すと、信頼関係が損なわれ契約解除につながりかねません。
借入をする
手元に資金がない場合は、公的融資制度や銀行のカードローンなどを利用するのも一つの方法です。
公的な制度には、収入が減少した場合に、家賃を原則として3ヶ月分支給する「住居確保給付金」という制度があります。
給付には一定の条件があり、給付金での滞納家賃の支払いは認められていないため、もし経済面に不安がある場合は早めの利用を検討しましょう。
カードローンは用途が自由であり、申込後比較的早くに利用ができるので、滞納してしまった家賃の支払いにも充てられますが、借入金額に利息がかかる点には注意が必要です。
家賃が安い物件へ引っ越す
ひと月の家賃支払いがたまたま遅れる場合はこれまで紹介した方法で対処が可能かと思いますが、毎月のように支払いが滞るようであれば、そもそもの家賃を見直す必要がありそうです。
現在よりも家賃の安い物件への引っ越しも検討してみてください。
初期費用分割あと払いサービスsmooth
現在引っ越しを考えている方におすすめの、賃貸物件の初期費用分割あと払いサービスが「smooth(スムーズ)」です。
引っ越しの際に大きな負担となるのが初期費用の支払いですが、smoothを利用すれば、6回払いまで手数料無料で分割あと払いOK。
「引っ越しをしたいけれどお金が不安…」という方はぜひ使ってみてくださいね。
↓累計120,000人が登録!smoothを実際に利用した方の口コミやレビューはコチラ。https://smooth.jp/voices 口コミ・レビューを参考に、安心してsmoothを利用しましょう。
まとめ
家賃は滞納しないに越したことはありません。
無断で滞納してしまうと、最悪の場合は退去となり、支払いができた場合でも管理会社や大家さんとの信頼関係を損ねて住みづらくなることもあります。
もし支払いが困難な場合は早めに管理会社や大家さんに相談しましょう。