【賃貸】原状回復とは?ガイドラインによる定義や負担範囲を徹底解説!

folder-icon
部屋探し
引越し情報
原状回復

「原状回復って何?必ずやるべき?」 「原状回復って、どこまでやればいいの?」 「原状回復の費用で損したくない!」

賃貸物件からの引っ越しを検討している方は、原状回復について上記のような疑問や不安をお持ちではないでしょうか?

賃貸の原状回復では、必ずしも入居前と同じ状態にする必要はありませんが、多くの方が修繕の範囲や負担割合について不安を持っています。

この記事では、原状回復の「定義」や「負担範囲」などについて解説してきます。

原状回復についての不安を解消して部屋探しを進められるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

author-image
監修

高嶋允瑛

株式会社スムーズ取締役・宅地建物取引士

logo

初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?

  • ポイント16・12・24回払いから、
    好きな支払回数を選んであと払いに!
  • ポイント2どんなお部屋でも利用OK
  • ポイント3LINEでかんたん登録

原状回復とは?ガイドラインや民法改正について

疑問

賃貸物件の原状回復というと「部屋を入居前の状態に戻すこと」と思われがちですが、そうではありません。

賃貸の原状回復とは、簡単にいうと「借主が壊したり汚したりした箇所を修繕すること」と言えます。

「通常の使用」や「経年劣化」が原因の損傷や汚れについて、借主に負担する義務はありません。

ここでは、原状回復についてより深く理解するために下記のことを解説します。

  • 原状回復ガイドラインによる定義

  • 2020年の民法改正

それぞれ解説していきます。

原状回復ガイドラインによる定義

退去時に原状回復費用の負担や敷金に関するトラブルが多発していたことを受け、当時の建設省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(以下、原状回復ガイドライン)」を公表しました。

原状回復ガイドラインでは、退去時の原状回復をめぐるトラブルの未然防止のため、原状回復の費用負担についての一般的な基準が取りまとめられています。

原状回復ガイドラインでは、原状回復を下記のように定義しています。

「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損(以下「損耗等」という。)を復旧すること」

引用元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

原状回復ガイドラインで述べられている定義やポイントをまとめると、下記の通りです。

  • 原状回復とは「壊したり汚したりした箇所を修繕する」こと

  • 通常の使用の範囲内で発生した損傷や汚れは借主の負担にならない

  • 建物や設備等の経過年数に応じて借主の負担を軽減する

  • 原状回復の範囲は補修工事が可能な最低限の範囲にすることが基本

原状回復ガイドラインは平成16、23年に改訂が行われ、裁判事例やQ&Aなどが追加されています。

2020年の民法改正

2020年4月1日の民法改正で、原状回復の負担範囲に関する規定ができました。

原状回復ガイドラインでの「通常の使用や経年劣化による損傷や汚れは借主の負担にならない」という記載が明文化されたのです。

(賃借人の原状回復義務) 六百二十一条 賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷(通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年変化を除く。以下この条において同じ。)がある場合において、賃貸借が終了したときは、その損傷を原状に復する義務を負う。ただし、その損傷が賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。

引用元:民法 | e-Gov法令検索

記事内LINEバナー_b2_ボタン付き

原状回復の負担範囲や経年劣化、特約について

チェック

原状回復では、具体的にはどのような損傷や汚れが借主の負担になるのでしょうか?

ここでは、原状回復の負担範囲について下記のことを解説していきます。

  • 借主の負担になるもの

  • 借主の負担にならないもの

  • 経年劣化について

  • 賃貸契約の特約について

それぞれ解説していきます。

借主の負担になるもの

「借主の故意・過失や善管注意義務違反、通常の使用を超えるような使い方」が原因で発生した損傷や汚れは、借主に原状回復の義務があります。

借主が原状回復費用を負担するような損傷や汚れとしては、下記のようなものがあります。

  • 引っ越し作業でできた傷壁や床への落書き

  • ペットによる傷やニオイ

  • 壁への釘やねじの使用(エアコンの設置を除く)

  • タバコの不始末による床やカーペットの焦げ

  • 誤って重いものを落としたことによる床のへこみ

  • 水漏れによる床や壁の腐食

  • 不適切な手入れや誤った使い方による設備の故障

借主の負担にならないもの

原状回復では「通常の使用や経年劣化で発生した損傷や汚れは借主の負担にならない」とされていますが、具体的にはどのような損傷や汚れを指すのでしょうか?

たとえば借主の負担にならない損傷や汚れとしては、下記のようなものがあります。

  • 家具や家電の設置による床やカーペットのへこみ

  • テレビや冷蔵庫の設置による壁の黒ずみ

  • 日照など自然現象によるクロスや畳の変色

  • 修繕が不要な程度の画鋲やピンの穴

  • 破損や紛失のない鍵の交換

  • 寿命による設備の故障

  • 災害による窓等の破損

経年劣化について

原状回復ガイドラインでは、借主の負担について「建物や設備等の経過年数を考慮して負担を軽減する」という考え方を採用しています。

通常の使用範囲内で使われた場合の経年劣化による価値の減少について、借主は原状回復の費用を負担する必要がないのです。

たとえば、3年住んだ部屋のクロスの張替え費用が10万円だとします。

クロスの耐用年数は6年なので、借主が負担すべき割合は残りの50%となり、借主が負担する費用は下記のように計算されます。

10万円(クロス張替え費用)×50%(耐用年数6年-居住年数3年)=5万円

5万円が借主の負担すべきクロス張替え費用となります。

特約について

原状回復の負担割合について、特約には注意が必要です。

強行法規(公の秩序に関する法令)に反しないものであれば、ガイドラインの内容に沿わない契約も有効になる可能性があるからです。

たとえば、下記のような内容でも、契約書にサインした以上は借主が負担する必要があります。

  • クロスの張替え費用は借主が全額負担

  • クリーニング費用は借主が全額負担

原状回復の負担について、特約の定めがないか契約書をよく確認しましょう。

原状回復ガイドラインでは判例などを踏まえて、原状回復についての特約が成立する要件について、下記のような見解を述べています。

  • 特約の必要性があり、かつ、暴利的でないなどの客観的、合理的理由が存在すること

  • 賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことについて認識していること

  • 賃借人が特約による義務負担の意思表示をしていること

出典元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)

記事内LINEバナー_b1_ボタン付き

smoothを活用して引っ越しにもっと自由を

スムーズ ロゴ logo 横

引っ越しでは、原状回復費用の他にもさまざまな費用が必要になります。

引っ越しにかかるお金の中でも「賃貸の初期費用」は家賃の4~6か月分が相場となっており、多くの人が負担に感じている部分です。

「引っ越しにかかるお金が高過ぎる!」と感じているのであれば「smooth(スムーズ)」の活用がオススメです。

smoothは「6回払いなら金利手数料が0円」で賃貸の初期費用を分割あと払いにできるサービスです。

トータルの支払い金額が増えることなく、初期費用の分割あと払いが可能になります。

↓smoothの「特徴」や「利用の流れ」はコチラをご覧ください。 初期費用の分割払い・あと払いは【スムーズ】 (smooth.jp)

【利用者の声】手元にお金が残るから安心(Fさん・20代前半)

Fさん 利用者の声

オフィスの移転に伴い、smoothを利用して職場の近くに引っ越しをしたFさん(20代前半)より感想をいただきました。

「手元にお金が残るから安心」 「引っ越しに対するフォローがあり、対応が丁寧だった」 「安心して環境を変えられた」

など、smoothを利用した感想をいただいています。

↓smoothでお気に入りの街と部屋を見つけたFさんの感想をぜひご覧ください。 お金に余裕をもって、安心しながら環境を変える引越しを | 株式会社スムーズ (smooth.jp)

smoothは累計の登録者数160,000人を達成しました!

「レスポンスがはやかった」 「分割払いにすると好きなものを我慢しなくてもいい!」 「憧れのエリアに住めた」

など、実際にsmoothを利用した方からの感想を参考にして、smoothを活用しましょう! サービス利用者の声 | 株式会社スムーズ (smooth.jp)

記事内LINEバナー_b2_ボタン付き

まとめ

賃貸の原状回復について、原状回復ガイドラインでの定義や負担範囲などについて解説してきました。

原状回復の負担範囲を以下にまとめました。

貸主が負担(経年劣化・通常使用による損耗)貸主が負担(故意・過失による損耗)
家具や家電の設置による床やカーペットのへこみ引っ越し作業でできた傷壁や床への落書き
テレビや冷蔵庫の設置による壁の黒ずみペットによる傷やニオイ
日照など自然現象によるクロスや畳の変色壁への釘やねじの使用(エアコンの設置を除く)
修繕が不要な程度の画鋲やピンの穴タバコの不始末による床やカーペットの焦げ
破損や紛失のない鍵の交換誤って重いものを落としたことによる床のへこみ
寿命による設備の故障水漏れによる床や壁の腐食
災害による窓等の破損

上記のほか、契約書に記載のある特約は支払う必要があります。

契約書や原状回復ガイドラインの内容をよく確認し、原状回復費用の負担を抑えられれば、安心して部屋探しを進められます。

「賃貸の初期費用が高過ぎる!」と感じているのであれば、smoothの利用がオススメです。

smoothなら「6回払いなら金利手数料0円」で賃貸の初期費用を分割あと払いにできるのでお金の面で余裕が生まれます。

原状回復費用の負担があった場合でも、初期費用を気にせずにお部屋探しができるようになりますので、smoothの活用をぜひご検討ください。

prop_1
他サイトにはない非公開物件をスムーズで探そう!
prop_1

author-image
監修

高嶋允瑛

株式会社スムーズ取締役・宅地建物取引士

まずは分割払いの審査を
無料で受けてみよう!

LINEアプリが開きます