
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録
引っ越し費用は、引っ越しをする”時期”や”タイミング”によって金額が異なります。
この記事では、安く引っ越しができる時期について「引越し業者費用」や「賃貸初期費用」などを比較し、おすすめの時期をご紹介します。
引っ越し費用が安い時期というのは、引っ越す人が少ない時期でもあります。 裏を返せば「あまり引っ越しに向かない時期」「引っ越しにくい時期」ですので、自分のライフスタイルに合わせて引っ越す時期を見極める必要があるでしょう。
引っ越し費用(引っ越し業者費用・初期費用)が安い時期
まずは「引っ越し業者費用」が安い時期と、「賃貸初期費用」が安い時期についてそれぞれ見ていきましょう。
引っ越し業者費用が安い時期は11月〜1月

引っ越しを安くすませたいなら、引っ越し業者の「繁忙期(はんぼうき)」「閑散期(かんさんき)」について理解しておきましょう。
繁忙期とは、引っ越しの予約が多く普段に比べて特に忙しい時期のことです。
反対に、閑散期とは予約が少なく、比較的落ち着いている時期のことです。
詳しい時期を解説します。
引っ越し業者の閑散期(11月〜1月)
引越し業者の閑散期は11月〜1月です。 12月・1月は休みの期間に入りますが、イベントの多い12月や年末年始に「バタバタと引っ越しをするのは嫌だ」と考える方が大半です。 年末年始は休みの方が多いので、引っ越し自体はしやすいと思いますがあまり人気の時期ではありません。
閑散期で引越し業者費用が安くなり、まとまった休みも取りやすい時期のため、引っ越し業者費用を安くしたい方は、12月1月の引っ越しを特におすすめします。
ただし12月30日〜1月4日の期間は、引っ越し業者も休業している可能性があります。事前に確認を取った上で計画を立てましょう。
引っ越し業者の繁忙期(2月〜4月)
引越し業者の繁忙期は、2月から4月の間です。
4月の入学、就職、転勤に合わせて引っ越す方が急増するためです。
この時期は引っ越しをする方が多く、引越し業者に運搬を依頼する方も多いため費用が高くなってしまいます。
また4月、5月の連休を利用して引っ越す方も多いため、ゴールデンウィークも少し費用が高くなる傾向にあります。
もし繁忙期に引っ越す場合は、平日を狙って引っ越すことで少し費用が安く抑えられます。
引っ越し業者の通常期(5月〜10月)
次は、繁忙期や閑散期ではない「通常期」についてです。
引越し業者の通常期は5月~10月になります。 通常期は、繁忙期に比べて費用が安くなりますが、閑散期と比べるとキャンペーン等の実施が少ないため「標準価格」での引っ越しといえます。
賃貸初期費用が安い時期は6月〜8月と10月〜12月

次に不動産屋さんに支払う、賃貸にかかる初期費用が安い時期について説明します。
賃貸の初期費用とは ・敷金 ・礼金 ・前払家賃 ・仲介手数料 ・保証金 などが挙げられます。
物件や不動産屋さんによってかかる費用が異なり、それぞれの費用は「家賃1ヵ月」を目安に計算すると良いでしょう。 そのため、通常「家賃5〜6ヶ月分」ほど請求されることが一般的です。
しかし不動産業者の閑散期には、初期費用が安くなる可能性もあるので、詳しく解説していきます。
不動産業者の閑散期(6月〜8月・10月〜12月)
最後に閑散期についてです。 不動産業者の閑散期と呼ばれる時期は、下記の期間になります。
・6月~8月 ・10月〜12月
上記の時期は、新生活や引っ越しを検討する方が少ない時期です。 そのため、不動産業者や大家さんは家賃を値下げしたり、期間限定で家賃を無料にする「フリーレント」をつけるなど、キャンペーンを行って入居者を集めます。 キャンペーンを利用して引っ越すことで、初期費用が抑えられたり、お得に引っ越すことができるのです。
不動産業者の繁忙期(2月〜4月)
まずは賃貸の初期費用が、一年の中で一番高くなる「繁忙期」について解説します。 繁忙期とされるのは、2月から4月の新生活が始まる時期です。
2月から4月の繁忙期は敷金や礼金、仲介手数料などを安くしなくても引っ越し需要が高くなります。
そのため初期費用を抑えるのが難しい時期です。 引っ越し時期をズラすことが可能で、初期費用を安く抑えたいのであれば、2月〜4月の引っ越しは避けることをお勧めします。
もし、どうしても2月から4月に引っ越しをしなければならず、初期費用を抑えたい場合は「ゼロゼロ物件」と呼ばれる敷金や礼金がかからない物件、仲介手数料が安い不動産屋さん等を探してみると良いでしょう。
賃貸の初期費用を抑える方法については、記事の後半で詳しく解説します。
不動産業者の通常期(5月・9月・1月〜2月)
次に不動産業者の通常期についてです。 通常期は下記の期間になります。
・5月 ・9月 ・1月〜2月
基本的に繁忙期以外の時期は、交渉次第で敷金や礼金、仲介手数料などを安く抑えられる可能性があります。 それでも人気の物件は、初期費用の値下げ交渉には応じてもらえない可能性が高いでしょう。
引っ越し業者費用と賃貸初期費用の安い時期・高い時期一覧
時期 | 引っ越し費用 | 賃貸初期費用 |
---|---|---|
1月 | 安 | 標準 |
2月 | 高 | 高 |
3月 | 高 | 高 |
4月 | 高 | 高 |
5月 | 標準 | 標準 |
6月 | 標準 | 安 |
7月 | 標準 | 安 |
8月 | 標準 | 安 |
9月 | 標準 | 標準 |
10月 | 標準 | 安 |
11月 | 安 | 安 |
12月 | 安 | 安 |
引っ越し費用を安くできるおすすめの時期は8月

ここまで引越し業者費用と賃貸初期費用をそれぞれ「繁忙期」「通常期」「閑散期」に分けて説明してきました。 それぞれの時期を比較し、特におすすめの時期といえるのは8月です。
一般的に引っ越しにかかる費用として、7割から8割が賃貸の初期費用になります。 それに対し引越し業者費用は、引っ越しにかかる費用全体の1割から2割程度です。
そのため引越し業者費用が多少高かったとしても、賃貸初期費用が安くなりやすい8月を狙って引っ越しすることをおすすめします。
引っ越し費用の相場

引っ越し業者にかかる費用は、主に「距離」「荷物の量」「時期」の3つの要素で決定します。
中でも時期による金額の変動は大きく、通常期と繁忙期では金額に大きな差があることは記事の前半でもお伝えしました。
ファミリーの引っ越し費用相場
ここでは、ファミリー(家族)の引っ越しにかかる費用相場を通常期と繁忙期でそれぞれお伝えしていきます。
【通常期】
距離 | 3人家族 | 4人家族 |
---|---|---|
15km未満 (同市区町村程度) | 平均 70,000円 | 平均 72,800円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 平均 80,000円 | 平均 99,600円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 平均 100,000円 | 平均 100,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 平均 159,750円 | 平均 180,000円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 平均 220,000円 |
【繁忙期】
距離 | 3人家族 | 4人家族 |
---|---|---|
15km未満 (同市区町村程度) | 平均 100,000円 | 平均 102,715円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 平均 116,900円 | 平均 147,300円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 平均 180,000円 | 平均 200,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 平均 259,200円 | 平均 260,000円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 平均 320,000円 | 平均 345,600円 |
上の表のとおり、通常期と繁忙期では引っ越し費用が約1.5~2倍変わってくることがわかります。
そのため、時期選びは引っ越しの初期費用を減らすためにもとても重要なポイントといえます。
単身の引っ越し費用相場
次は、単身の引っ越し費用相場をご紹介します。
【通常期】
単身【荷物少】 | 単身【荷物多】 | |
---|---|---|
~15km未満 (市区町村内) | 平均30,771円 | 平均39,319円 |
~50km未満 (都道府県内) | 平均35,934円 | 平均43,357円 |
~200km未満 (同一地方内) | 平均45,370円 | 平均53,947円 |
~500km未満 (近隣地方) | 平均51,184円 | 平均67,934円 |
500km~ (長距離 | 平均56,009円 | 平均76,889円 |
【繁忙期】
単身【荷物少】 | 単身【荷物多】 | |
---|---|---|
~15km未満 (市区町村内) | 平均39,259円 | 平均52,975円 |
~50km未満 (都道府県内) | 平均47,620円 | 平均58,198円 |
~200km未満 (同一地方内) | 平均45,822円 | 平均71,510円 |
~500km未満 (近隣地方) | 平均53,222円 | 平均91,084円 |
500km~ (長距離) | 平均67,202円 | 平均111,650円 |
単身一人暮らしの引っ越しの場合でも、同じ荷物量で時期が違うだけで1万円以上金額に差が出てしまいます。 引っ越しには何かとお金がかかるため、少しでも費用を抑える工夫が必要ですね。
引っ越し費用が安い時期に引っ越す時の注意点

引っ越し費用が安い時期を選んで引っ越す時にも、いくつか注意点があるので覚えておきましょう。
良い物件が空いていない
引っ越し費用が安い時期=引っ越す人が少ない時期です。 そのため、空き物件が少ない時期でもあるのです。
良い条件の物件が空いていないことも多く、立地の良い場所や人気の地域では気に入ったお部屋が見つからないこともあります。 引っ越し費用が安い時期は、お部屋探しの競争率が低い時期ですので、ゆっくりと物件を探すことができるのがメリット。 一方で、お部屋の選択肢が少なくなってしまうことがデメリットです。
安い時期でも引っ越し費用が高くなるタイミングがある
引っ越し費用が安いと言われている「閑散期」でも、曜日や時間帯、イベントによって引っ越し費用が高くなるタイミングがあります。 安い時期だからといって、必ずしも最安値で引っ越しができるわけではないことを覚えておきましょう。
引っ越し費用をなるべく安くする方法

引っ越し費用は、繁忙期と閑散期で金額がまったく違うことが分かりました。 ここからは、引っ越し費用を安くする方法について紹介します。
これから引越しを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
複数業者に見積りを依頼する
引っ越し費用は業者によって異なります。 例えば、「A社では6万円前後」なのに、「B社では10万円を超える」というケースもよくあります。 そのため、安い業者を見つけるためには複数業者から見積りを取るのがベストです。
最近では、インターネット上で一括見積もりを取れるようになっています。 手間を省きたい方はそちらを利用してみましょう。 一括見積もりであれば、大手の引っ越し業者から、地域密着型の中小業者まで幅広く探すことができるので非常に便利です。
月末・土日祝を避ける
引っ越し日は、なるべく月末・土日祝は避けるようにしましょう。 と言うのも、一般的に引っ越し費用は
「月半ば」⇒「月初」⇒「月末」
の順番で金額が高くなっていきます。
そのため、月末よりも月初や月半ばに引っ越しをすることで、費用を少し安くすることができます。
また、土日祝日も引っ越し費用が高くなる傾向になります。 なるべく安くしたいなら、火曜日、水曜日、木曜日あたりの週の中日を選択するようにしましょう。 月曜日や金曜日は、有給取得で土日と併せて連休にする方も多いため、少し高く設定されていることがあります。 引っ越し費用を節安するなら、曜日や時期も考えて検討するようにしましょう。
梱包は自分で行う
梱包や荷ほどきを自分で行う場合は、引っ越し費用が少し安くすることがあります。 一般的に、引っ越しというと「梱包」や「荷ほどき」まですべて引っ越し業者に任せるイメージが強いと思います。 「梱包」「荷解き」などを自分で行うことで引っ越し費用が安くなります。
引っ越し業者によっては、セルフプランなどもあるので、引っ越し費用を安くしたい方は、チェックしてみてください。
単身者なら単身パックを利用する
一人暮らしで荷物が少ない方や、単身赴任などの際は「単身パック」がおすすめです。 単身パックとは、引っ越し業者の用意したコンテナに収まる荷物だけを運ぶサービスです。
荷物が多い方や、家電製品がある方などには少し不向きかもしれませんが、これから新生活を始めようと考えている方にはとてもおすすめです。
今では、多くの引っ越し業者が単身プランを用意していますが、もっとも有名どころで言うと日本通運さんでしょう。 単身パックのコンテナにはSやLなどのサイズがあるので、荷物量に合わせて選択することが可能です。
訪問見積もりを依頼する
訪問見積もりとは、引っ越し業者が自宅に来て荷物の量を確認しながら引っ越し費用を算出する見積もり方法です。
オンライン見積もりや電話見積もりの場合、自己申告で荷物の量を伝えますが、実際の荷物の量とは差異が生じてしまう可能性があります。
多めに伝えてしまった場合、実際よりも見積金額が高くなってしまうこともあるため、荷物量に不安がある方は訪問見積もりを依頼しましょう。
実際に多くの引っ越し業者では「ネットなどの見積もりよりも訪問見積もりの方が安くなることが多い」と言っています。
なるべく費用を安くしたいと考えている方は、訪問見積もりを検討してみるのもひとつの手段といえるでしょう。
不用品はなるべく処分する
引っ越し費用相場の項でもお伝えしたように、引っ越し費用は「荷物の量」でも金額が大きく変動するものです。
基本的なことではありますが、引っ越し前に不用品を処分しておくことで、引っ越し費用が少し安くなる可能性があります。
使わない家具や家電を、粗大ゴミとして処分すると、費用がかかってしまいます。 まだ使えるものは、リサイクルショップで買い取ってもらうと良いでしょう。
それ以外にも処分できる荷物は処分して、少しでも小さめのトラックで引っ越しできるようにしましょう。
賃貸初期費用をなるべく安くする方法

ここからは、賃貸初期費用をなるべく安くする方法をご紹介します。
敷金・礼金なし物件を選ぶ
賃貸物件の中には「敷金・礼金」がない初期費用を抑えられる物件もあります。 敷金・礼金はそれぞれ家賃1ヶ月分が相場ですので、家賃5万円の物件だと、10万円初期費用が安くなる計算です。
ただし敷金は、本来退去時の修繕費用として預けておくお金です。 敷金を入居時に支払わないということは、退去時にクリーニング費用や修繕費を請求される可能性があることを念頭に置いておきましょう。 不安な方は、不動産業者にしっかりと確認した上で契約する必要があります。
フリーレント物件を選ぶ
フリーレント物件とは、期間限定で家賃が無料になるサービスのことです。 例えば、フリーレント1ヶ月付きの物件を選ぶと、通常初期費用で支払う前家賃1ヶ月分が無料になります。 家賃1ヶ月分まるまる無料になるのは、嬉しいサービスですよね。
ただしフリーレント付きの物件に絞ってお部屋探しをすると、選択肢がかなり狭くなってしまうので注意が必要です。
賃貸初期費用を分割にできるサービス「smooth」

「賃貸物件の初期費用が高くて払えない!」そんな方も多いでしょう。 初期費用は何も一括で払う必要はなく、クレジットカードやローンなどで分割にする方法はさまざまです。
しかし、多くの場合は金利手数料が発生し、本来よりも多くの金額を支払う必要があるということを頭に入れておきましょう。 契約時にまとまったお金を用意する必要がないことはメリットですが、少し損をした気持ちになりますよね。
そこで、おすすめなのが初期費用を分割後払いできるサービス「smooth(スムーズ)」です。 smoothは6回払いまでなら金利手数料が0円と一切かからず、負担なく賃貸物件の契約をすることができます。
賃貸の初期費用に困っている方は、この機会にご利用してみてはいかがでしょうか。
「smooth」のメリット
初期費用を分割払いにできる「smooth」。 クレジットカードやカードローンでは、金利が発生するため、合計支払い額が増えてしまいます。 しかし、「家族や友人にお金を借りるのは難しい…。」という方も多いでしょう。
そんな賃貸物件の初期費用問題を解決してくれるのが「smooth」です。 smoothは、6回払いまでなら金利手数料が一切かからず、初期費用を分割にすることができます。
また、ほとんどの不動産物件で利用できるのも大きなメリットと言えます。 LINEで気軽に相談することも出来るので、賃貸物件の初期費用に悩んでいる方は、ぜひお問い合わせください。
まとめ
●引っ越し業者費用が安い時期は11月〜1月
●賃貸の初期費用が安い時期は6月〜8月と10月〜12月
●引っ越しにかかる費用を安く抑えたいなら8月がおすすめ
より多くの費用がかかる賃貸初期費用を軸として考え、1年の中で8月が最もおすすめと紹介しました。 引っ越し費用が安い時期以外に引っ越す場合でも、工夫次第で費用を抑えることができます。