
いよいよ始まる新生活!
これまで実家暮らしだった方にとって、何もかもが初めてのことばかりですよね。
「新生活に必要なものは?」 「費用はいくらくらいかかる?」 「挨拶ってした方がいいの?」
今回はそんな不安を抱えている方に、新生活でそろえたいアイテムや挨拶の新常識、生活費を抑える節約術などをご紹介します。
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録
新生活に必要なものチェックリスト!

家具や家電を始めから全て揃えようと思うと、費用がかさんでしまいます。 まずは最低限必須なものから揃え、その他は少しづつ揃えていくようにするとよいでしょう。
【リビング用品】 ・照明器具 ・寝具 ・テーブル(イス) ・ゴミ箱 ・カーテン
【キッチン用品】 ・電子レンジ ・冷蔵庫 ・食器類(箸、スプーン、皿、カップ) ・生ごみネット ・食器洗い用洗剤、スポンジ
(以下、自炊するなら) ・コンロ(備え付けてあれば不要) ・炊飯器 ・鍋 ・フライパン ・まな板 ・包丁 ・キッチンツール ・調味料
【洗濯用品】 ・洗濯機(コインランドリー利用なら不要) ・ハンガー、物干しハンガー
【バス、衛生用品】 ・タオル ・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ ・からだ用スポンジ ・ヘアドライヤー
【その他・日用品】 ・ティッシュペーパー ・トイレットペーパー ・生理用品 ・ハンドソープ ・歯ブラシ、歯磨き粉 ・洗濯用洗剤 ・常備薬
新生活にあると便利なものリスト

あると生活が便利になるものは以下の通りです。 エアコンは購入すると高額になるため、元から備え付けてある部屋を選ぶことをおすすめします。
・電気ケトル さっとお湯を沸かせるので重宝します。
・収納ケース 小物類から衣類まで大小さまざまな収納ケースはすっきりしたお部屋作りにあると便利。
・便座カバー なくても困りませんが、便座が冷たいときに使えます。
・オーブン付きレンジ 料理好きならオーブン付きレンジを買うべき。料理の幅がぐっと広がります。
・テレビ 最近はテレビを持たない方も増えています。ご自身の必要に応じて用意しましょう。
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録
家具・家電は新生活応援セットで購入するとお得
大手家具用品店や電化製品店では、毎年新生活応援フェアや新生活応援キャンペーンなどを行なっています。 新生活に必要な冷蔵庫・洗濯機・電子レンジをセットでお得に購入できるのでチェックしてみましょう。
ここでは、一人暮らしに人気の家具・家電セットをいくつかご紹介します。
ニトリの家具・家電セット
ニトリは、安くて手軽に新生活に必要なものもを揃えられるため、一人暮らしの強い味方です。 「シンプル家電シリーズ」は、 ・テレビ ・洗濯機 ・冷蔵庫 ・電子レンジ ・炊飯器 ・オーブントースター ・電気ケトル ・スティッククリーナー 以上の生活必需品8商品を9万円以内で揃えることができます。
その他、新生活向けのニトリのセット商品をご紹介しておきますね。
◆すぐに使える寝具6点セット ふとん用 シングル(BD/NV S)

5,990円※2022年8月時点
◆カーテン&レース 4枚セット(NプレッツIV 100X200X4)

1,990円※2022年8月時点
◆【家電3点セット】 ホワイト色 東日本専用(106L冷蔵庫+6kg洗濯機+電子レンジ)

59,790円※2022年8月時点
◆【家電3点セット】冷蔵庫140L+マイコン炊飯器+オーブンレンジ ホワイト

55,529円※2022年8月時点
無印良品の家具・家電セット
無印良品は、白を基調としたシンプルなデザイン。 他のインテリアとも合わせやすく、主張が強くないのでワンルームなどでも使いやすいでしょう。
◆家電2点セット(2022)

【セット品合計】消費税込67800円→消費税込54900円 ※2022年8月時点
◆ベッド ふとんセット(2022)

【セット内容】 脚付マットレス・高密度ポケットコイル・シングル+木製脚・20cm/ナチュラル 寝具6点セット・ベッド用/シングル
【単品組み合わせ合計】消費税込38,890円→消費税込32,900円※2022年8月時点
家電量販店の家電セット商品
家電は「Panasonic」や「SHARP」が良いなど、メーカーにこだわりがある方は家電量販店のセット割引を利用しましょう。
家電量販店の新生活向けのキャンペーンは、通常2月〜3月に行われることが多く、この時期は家電セットをお得に手入れることができます。

家具や家電を揃える時は、事前にお部屋のサイズを測っておくと良いでしょう。 特に洗濯機や冷蔵庫の置き場所、カーテンのサイズを内覧時に測っておくと、必要なものをスムーズに揃えることができますよ。
新生活に必要なものを揃えるときのポイント

新生活に必要なものを揃える時、やみくもに購入するのは得策とはいえません。
ポイントを抑えて、なるべく余計な費用をかけないように心がけましょう。
それでは、新生活に必要なものを揃えるときのポイントをお伝えします。
➀予算を決める
まずは、ざっくりでもいいので予算を決めましょう。
新生活のスタートは、賃貸物件の初期費用や引っ越し業者費用など、さまざまな費用が発生します。
そのため、計画的に予算を決めないと経済的に大きな負担となってしまう可能性があるので、それぞれの費用とあわせて「新生活に必要なもの」の予算も決めておきましょう。
➁優先順位を決める
新生活には、家具・家電、日用品などさまざまなものが必要になるので、買い出しの優先順位を決めましょう。
何が優先度高いかは人それぞれだと思いますが、例えば、カーテンや電気、寝具などは誰もが必要なもので優先度は高いといえます。
しかし、あると便利な収納グッズや雑貨類などは「なくても何とかなるもの」なので、優先度を上げて購入する必要はありません。
このように、新生活に必要なものの中でも優先順位を決めることで、初期費用を少しでも抑えて新生活をスタートすることが可能です。
➂新生活をイメージして購入する
新生活に必要なものを揃える際、新生活をイメージすることが重要です。
新しい部屋の間取り、壁紙の色、雰囲気などをイメージして、家具・家電の色や大きさなどを決めるのがベストです。
新生活のイメージをせずに購入してしまうと、統一感のない部屋になったりイメージと違った部屋の雰囲気になったりするので注意しましょう。
➃セールを上手く活用する
新生活を始める時期にもよりますが、一般的な新生活の季節には「新生活応援セール」や「決算セール」などが開催されます。
そのため、家具・家電などの大きな買い物は、セールを上手く活用して安く入手するのが一番です。
家電量販店や大型ショッピングモールなどで開催されているケースが多いので、まずは近くのお店を探してみましょう。
新生活に必要なものを揃える時の注意点

新生活に必要なものを揃える時の注意点はこちらです。
・まずは最低限必要なものだけ揃える
・設置するスペースを考慮する
それでは、詳しく見ていきましょう。
まずは最低限必要なものだけ揃える
新生活を始める前は、まだどのような生活になるかイメージがつきづらいので、なにもいきなり家具・家電や日用品などがすべて揃った状態にする必要はありません。
生活する中で、「あれが必要」「これが必要」と、必要なものが出てくるはずなので、そのタイミングで購入して徐々に揃えていくのがおすすめです。
必要なものをすべて揃えると数万円、もしくは数十万円以上かかってしまうケースもあります。
初期費用を抑えるためにも、まずは最低限必要なものだけを揃えて、そこから徐々に増やしていくようにしましょう。
設置するスペースを考慮する
家具・家電を購入する際は、新しい部屋に設置できるスペースがあるかどうか考えなければいけません。
とくに、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、「購入したけど設置できるスペースがありませんでした」では後に引けなくなってしまいます。
そのため、内見の際に設置スペースの大きさを測っておくなど対策を取るようにしましょう。
新生活にかかる費用

新生活を始めるには、大きく分けて3つの費用が必要になります。
①引越し費用 引越し業社を利用する費用。
②新居の初期費用 敷金・礼金など、お部屋を借りる時に必要になる費用。
③家具・家電購入費 新生活に必要なものを揃える費用
一人暮らしを始めるにはいくらかかる?
一般的に、一人暮らしを始めるには50〜70万円ほどかかると言われています。 詳しい内訳は以下の通りです。
①一人暮らしの引越し費用
単身【荷物少】 | 単身【荷物多】 | |
---|---|---|
~15km未満 (市区町村内) | 平均30,771円 | 平均39,319円 |
~50km未満 (都道府県内) | 平均35,934円 | 平均43,357円 |
~200km未満 (同一地方内) | 平均45,370円 | 平均53,947円 |
~500km未満 (近隣地方) | 平均51,184円 | 平均67,934円 |
500km~ (長距離 | 平均56,009円 | 平均76,889円 |
引越し業社へ依頼する引越し費用は、「荷物量」「距離」「時期」で金額が大きく変わります。 新たに家具や家電を全て購入する場合は、「荷物量」は少ないため引越し費用を安く抑えられるでしょう。 とはいえ、使えるものは実家から持っていった方が全体的な出費を抑えられる可能性が高いです。 出費を抑えたいなら、購入品は慎重に検討しましょう。
②新居の初期費用 新たにお部屋を借りるための初期費用は、家賃5〜6ヶ月分が目安です。 こちらでは、例として家賃6万円のお部屋の初期費用をご紹介します。
項目 | 金額(目安) |
---|---|
敷金 | 60,000円 |
礼金 | 60,000円 |
仲介手数料 | 66,000円 |
前家賃 | 60,000円 |
日割り家賃 | 13,548円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
保証委託料 | 25,000円 |
合計 | 319,548円 |
③家具・家電購入費 はじめに家具や家電をどこまで揃えるかで費用は変わってくるでしょう。 前項でご紹介した新生活応援セットなどで家具・家電を揃えると、トータル10〜15万円ほどで生活を始められそうですね。
新生活の費用を抑える3つの方法
新生活の費用を抑えるには、いくつか方法があります。
引越し費用を抑える
引越し費用を抑えるためには、まずは荷物を減らすことを検討しましょう。 そもそも荷物が少ない方は、引越し業社を利用せず、ご自身で荷物を運ぶことで引越し費用を節約できますよ。
家具・家電は必要最低限に
新しい生活を始めるとなると、ワクワクして色々なものを揃えたくなりますよね。 しかし、後々の生活のことも考えて、最初は必要最低限の買い物にとどめておきましょう。 「あったら便利だけど、なくても生活できるな」という物は生活を始めてみてから購入を検討すると良いでしょう。 新しい生活に合った物を、その都度揃える楽しみを取っておくと良いですよ。
初期費用を分割払いにする
新生活は何かとお金がかかります。 特にお金がかかるのが、お部屋を借りるための初期費用です。 初期費用は、一人暮らしでも数十万円かかることが一般的で、一括で払うとなると大きな負担となるでしょう。
そこでおすすめなのが、初期費用分割あと払いサービス「smooth(スムーズ)」です。 初期費用を分割にすることで余裕が生まれるため、その分好きな家具やインテリアを購入することができます。
クレジットカードやローンと違い、smoothなら6回払いまで金利手数料0円で初期費用を分割払いができます。
引越しの初期費用にお困りの方は、この機会にご利用してみてはいかがでしょうか。
smoothを実際に利用して、新しい生活を手に入れた方々の口コミやレビューを下記ページの中で紹介しています。
https://smooth.jp/articles/about-smooth/smooth-reveiw
口コミ・レビューを参考に、安心してsmoothを利用しましょう。
smoothの分割について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください ⇨初期費用を分割できるスムーズの仕組み
生活費を節約する4つのポイント

まだ貯金もあまりない新生活では、できるだけ出費を抑えたいですよね。生活費を節約するコツを押さえておきましょう。
・電気をお得なプランにする
各電力会社が様々なプランを打ち出しています。
たとえば昼間は仕事で夜間しか家にいない場合、夜間の電気料金が割安になるプランにするなど、生活スタイルに合ったメニューを選びましょう。
・都市ガスの物件を選ぶ
都市ガスはプロパンガスに比べて圧倒的に高コスパです。
プロパンガスは人件費や原価が高いため、同じ使い方をしていても都市ガスの2倍以上コストがかかることも。
都市ガスかどうかは物件選びの段階でわかるため、必ずチェックしましょう。
・格安SIMにする
大手キャリアのスマホ代は月々約7000円ですが、格安SIMであれば2000円程度に抑えることが可能です。
場合によってはスマホ本体をSIMフリー対応に替える必要もありますが、長期的に見て安くなる方を選ぶべきでしょう。
・家賃をクレジットカード払いにする
賃料引き落としをカード払いにすると大量のポイントが貯まります。
ただし、家賃の引き落としがカード対応になっている場合に限ります。物件の詳細を問い合わせる際、不動産屋に確認しましょう。
新生活の挨拶はどうする?

近年、一人暮らしの引っ越しでは、挨拶をしなくてもマナー違反とならない考えが広がっています。
挨拶をしなくても大丈夫な理由
挨拶をしないことが新常識になりつつある理由は次の通りです。
・生活の時間帯が違う
単身世帯が多く住む賃貸物件では、一人一人の生活時間帯が異なる場合が多いのです。
学生やフリーター、正社員では活動時間帯が違いますよね。挨拶に行くと迷惑をかける可能性があります。
・防犯意識の高まり
特に女性の一人暮らしでは、挨拶に行くこと自体あまり好まれません。どのような犯罪に巻き込まれるかわからないため、本人や親が嫌がることも多いのです。
防犯上、挨拶に行かないという傾向は若い世代に浸透しつつあります。
挨拶をした方がいいケース
一方で、社会人として挨拶をした方がいいケースもあります。
・近隣に大家さんが住んでいる
近隣や同じアパートの一室に大家さんが住んでいる場合、挨拶に行くのはごく自然なマナーと言えるでしょう。このとき、あらかじめアポを取っておくと丁寧です。
・挨拶されたらお返しする
別の誰かが入居時の挨拶に来たときはお返しをしましょう。
先方の手土産がポストに入っていることがあります。こちらも同等の価格の贈り物を、同じように置いておけば大丈夫です。
まとめ
実家では当たり前に使っていたものも、新生活ではイチからそろえなければなりません。 まずは絶対に必要なものだけを確実にそろえ、「あるといいかも」と思ったものは徹底的に後回しにすることで負担を抑えられますよ。
防犯意識の高まりから新生活の挨拶は省いてもいいのが新常識です。 ただし、大家さんがそばにいる場合は挨拶に行くようにしましょう。
生活費を抑えるためには情報収集が大切。 光熱費のプランやスマホ代など、引っ越し前からアンテナを張っておきましょう。
新生活にかかる費用の負担を軽くしたい方は、初期費用分割あと払いサービス「smooth(スムーズ)」もぜひご検討ください。