
「同棲を始めるのにベストなタイミングはいつ?」 「みんなはいつから同棲を始めたの?」
恋人と同棲をしたい!と思っても、同棲を始めるタイミングってなかなか難しいですよね。
この記事では、 ・同棲のタイミングを見極める3つの目安 ・同棲経験者のアンケート ・同棲に向けた準備 について解説していきます!
タイミングを間違えると、恋人との関係が悪化してしまう可能性もあるのでぜひ同棲を始めるベストなタイミングについて知っておきましょう。
そして後半では「同棲したいけどお金がない!」というカップルに向けて、手数料無料(※)で初期費用のあと払いができるサービス「smooth(スムーズ)」についてご紹介します。
※6回払いのみ手数料無料
初期費用のあと払いで
お金に悩まずお引越ししませんか?
- ポイント16・12・24回払いから、
好きな支払回数を選んであと払いに! - ポイント2どんなお部屋でも利用OK
- ポイント3LINEでかんたん登録
同棲のタイミングを見極める3つの目安

同棲のタイミングを見極めるうえで、重要な3つの目安をご紹介します。
1.お互いが一緒に住みたいと思っている
最も重要なのが、"お互いの気持ち"です。 当たり前のことですが、お互いが「一緒に住みたい」(=同棲したい)と思っていることが大前提となります。 彼女もしくは彼氏どちらか一方の気持ちだけが強い場合は、2人の気持ちが同棲に向くまで待ったほうが良いでしょう。
しかし、行動を起こすときの気持ちには賞味期限があるため、待っている間に気持ちが冷めてしまうこともあり得ます。 お互いの気持ちが同じ方向に向いた時は、そのタイミングを逃さないことも重要です。
2.交際してから1年ほど経った頃
交際を始めてから1年ほど経つと、相手への理解が深まるため一緒に暮らし始めてからのギャップに戸惑うことは少なくなるでしょう。 1年ほど交際していると、相手の好みや趣味・嗜好を知ることができます。 お互いにそれらを理解し合えていれば、ストレスなく同棲ができるでしょう。
3.生活に余裕がある
生活に余裕があるということも重要な目安です。 なぜなら、お互いに忙しく余裕がない状態だと、気遣いができずにケンカに繋がりやすいためです。 大好きな恋人とはいえ、一緒に住むことで環境が変わることは多少ストレスがかかるため、生活に余裕を持たせてから同棲をスタートすると良いでしょう。 特に、社会人1年目や学生の場合は変化が多い時期なので、同棲が負担にならないように注意が必要です。
みんなが同棲を始めたタイミングは?

同棲を始めるカップルは、どのようなタイミングで同棲をスタートさせたのでしょうか?
ここでは3つのパターンをご紹介します。
パターン1.新卒・社会人になったタイミング
学生時代から長い期間交際をしているカップルは、社会人になり安定した収入が得られるようになるタイミングで同棲をスタートさせることが多いです。
お互いが同じタイミングで社会人になる場合、それぞれ一人暮らしを始めるよりも同棲をして二人で暮らす方が生活費を抑えられると言った理由で同棲を始めるカップルも居るようです。
働き始めるとプライベートの時間が減ってしまうため、家に帰ったら会える状態は嬉しいですよね。
パターン2.遠距離が辛いと感じたタイミング
遠方への就職などで離れ離れになってしまうこともあるでしょう。 遠距離恋愛が辛いと感じたタイミングで、同棲を始めるカップルも居ます。
会いに行く交通費や時間を考えると、経済的にも心理的にも「一緒に住みたい」と感じるのは自然なことでしょう。
パターン3.結婚を意識し出したタイミング
ある程度交際期間が続くと、お互いに結婚を意識するタイミングがあります。 そのタイミングで同棲を考え始めるカップルも多いでしょう。
「相手との相性を確かめるために同棲をしてみる」といった結婚のためのお試し期間として同棲を始める方が多いようです。
結婚を意識した同棲を始めるポイントとしては、「同棲期間を決めておく」こと。
よく耳にすることかもしれませんが、長く同棲が続くと結婚をするタイミングを逃してしまいます。
同棲を始める前に、結婚の意思やタイミングについて相手とよく話し合っておくと良いでしょう。
同棲を始めるタイミング「付き合って半年」は早い?
交際1年未満の場合は、同棲を親に反対されてしまうケースが多いようです。
家庭や両親の考え方によっても異なりますが「同棲は、せめて1年は付き合ってから」と考えている両親は少なくないようですね。 結婚を前提に考えた同棲なら、ご両親の意見も尊重することをおすすめします。
【経験者は語る】同棲経験者へのアンケート結果

ここでは、実際に同棲を経験しているカップルに行われた2つのアンケートをご紹介します。
参考にしたアンケート:第一生命『同棲とプロポーズに関するアンケート調査』・ゼクシィ「今や常識?結婚前の同棲」
同棲を始めた理由は何ですか?

※第一生命『同棲とプロポーズに関するアンケート調査』を元にグラフ作成
1位・・・好きだからとにかく一緒にいたいと思った(41.7%) 2位・・・なんとなく,成り行きで(13.5%) 3位・・・一緒に住めば経済的にゆとりができると思った(12.5%) 4位・・・婚約して入籍するまでの期間の一時的な状況(11.5%) 5位・・・共同生活をして相手との相性を確かめたかった(6.3%) 6位・・・相手が同棲したいと言った(4.2%) 7位・・・精神的な安定を求めた,誰かと一緒にいたい(3.1%) 8位・・・その他(7.3%)
アンケートの中で、カップルが同棲を始めた理由1位は「一緒にいたいから」でした。
2つのアンケート結果を合わせると、1,134名の調査結果ですが「長い時間一緒に過ごしたい」と答えた方が突出して多い結果になっていました。
その他の理由としては「経済面」や「結婚を前提として」などの理由が目立ちました。
結婚前に同棲をしましたか?

結婚前に同棲をした・・・70% 結婚前に同棲をしなかった・・・30%
今回参考にさせていただいた2つのアンケートでは、どちらも7割以上の方が同棲後に結婚をされていました。
たまに「結婚をしたいなら同棲はしない方がいい」といった意見も目にしますが、同棲をしたからといって結婚に結びつかないということは無さそうですね。
アンケートからみたベストなタイミング
アンケート結果では、同棲を始めた理由は「一緒にいたいから」といった感情的な理由が多いことがわかりました。 一方で、その感情的な理由で同棲を始めた後に結婚をした割合は7割を超えています。
お互いの気持ちが同棲に向いた時が、同棲を始めるのにベストなタイミングと言えるでしょう。
同棲に必要な準備は?

ここからは、同棲の準備について解説します。 同棲を始める際には、慎重な計画と準備が必要。
すぐにできるものと時間がかかるものがあるため、事前に確認しておきましょう。
パートナーとの話し合い
同棲を始める前に、 ・将来の計画や期待 ・物件選びの希望 ・生活上のルール ・費用の負担割合 ・お互いの役割 などについてしっかり話し合っておきましょう。 お互いの考えや希望を共有し、不安や疑問を解消しておくことで安心して同棲を始められます。
お互いの両親へあいさつ
可能であればお互いの両親へあいさつをしておきましょう。 両親に対し誠実な姿勢を示しておくことで、その後の関係も良好に築くことができます。
また、その際は親が同棲に対してどのような意見を持っているかを考慮することも必要です。 必ずしも賛成してくれるとは限りませんので、パートナーとよく話し合ってからあいさつに向かいましょう。
物件選び
同棲する場所を選ぶ際には、 ・予算 ・間取り ・室内設備 ・ロケーション ・通勤、通学時間 などを考慮して慎重に選びましょう。 お互いのこだわりが強いと物件選びに苦戦してしまいます。 それぞれの意見を尊重し合いながら物件を選べると良いですね。
引っ越しの準備
引っ越し先が決まったら、引っ越しはもうすぐそこ。 新居に持っていくものをまとめ、必要な家具・家電を購入しましょう。
引っ越し準備に関する詳しい内容はこちらの記事も参考にどうぞ。 【関連記事】引っ越しチェックリスト8項目!引っ越しを検討中の人が知っておくべき準備
引っ越し資金の用意
忘れてはならないのが、引っ越し資金です。
一人暮らしとは異なり同棲の場合は、家具・家電の購入費用や物件を借りるときの初期費用を2人で協力して支払うことができます。 負担の割合についても事前に話し合っておくと良いでしょう。
次の章では、同棲を始めるためには具体的にいくら必要かご紹介します。
同棲を始めるにはいくらかかる?

同棲を始めるためには、 ・引っ越し代金 ・家具家電購入費 ・初期費用 など様々なお金が必要になります。
一般的に、同棲を始めるために必要なお金の相場は「家賃6〜7ヶ月分ほど」と言われています。
家賃8万円のお部屋を借りる場合、48〜56万円ほど必要になる計算です。
あくまで相場ですので、工夫次第で安くすることや分割払いを利用して負担を軽くすることも可能です。
【関連記事】同棲の初期費用はいくら?二人暮らしをはじめるのに必要な費用は? 【関連記事】同棲するためのお金(生活費・食費)はどのくらい?フェアな分担方法も紹介
お金がないけど同棲したいなら「smooth」で分割払いがおすすめ!

同棲を始めるときに一番大きな負担となるのが、物件を借りるときにかかる初期費用です。
初期費用は家賃4〜6ヶ月分が相場とされており、家賃8万円の物件の場合32〜48万円必要になります。
この初期費用は、物件を契約する時に一括で支払う必要があります。 そのため、まとまったお金が用意できずに同棲を諦めてしまうカップルも多くいます。
しかし「smooth(スムーズ)」なら、初期費用の分割払いが可能!
すぐに初期費用が用意できなくても、毎月の家賃に上乗せして少しずつ払っていくことができます。

初期費用で貯金が減ってしまうと、その後の生活を切り詰めたり、欲しい家具を我慢しなければならない、などせっかくの同棲を思う存分楽しめません。
余裕を持って同棲を始めるために、初期費用の分割払いを検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
同棲のタイミングを見極める3つの目安 1.お互いが一緒に住みたいと思っている 2.交際して1年ほど経った頃 3.生活に余裕がある
みんなが同棲を始めたタイミング ・新卒、社会人になったタイミング ・遠距離が辛いと感じたタイミング ・結婚を意識し出したタイミング
同棲を始めるには、さまざまな準備が必要になります。 早めにパートナーと話し合い、幸せな同棲生活をスタートさせられることを願っています。
同棲を始めるための資金に不安がある場合は、引っ越し費用を安く抑える方法や、分割での支払いを検討してみてくださいね。